ワタミの宅食は、管理栄養士と料理人がメニューを監修。
栄養バランス抜群・カロリーと塩分控えめ、ヘルシーな食事が手頃な価格で楽しめます♪
自社のまごころスタッフが毎日お弁当をお届け、ご高齢の方や地域の見守りサービスも行っています。
気になるのは、おかずのお味ではありませんか?
カラダによくても味が薄くて同じようなメニューが続くと、きっと長続きしません。
そこでワタミの宅食・まごころ手鞠のお弁当を注文、おいしいかどうか実食レビューをしました。
ワタミの宅食の味付けがきになる人は、ぜひこの記事を参考にしてください♪
ワタミの宅食・全種類のお弁当を実食レビュー!YouTubeで紹介しています♪

ワタミの宅食の全種類のお弁当を実食して、YouTubeでまとめました。
「どんなおかず?」「量は?」「おいしいの?」など、気になることや特徴を紹介しています。
ワタミの宅食のお弁当について知りたかった人は、ぜひご覧になってください♪
ワタミ公式ページを見てみる
今回実食レビューするお弁当は「まごころ手鞠」
- まごころ手鞠のお弁当の内容♪
- 3,100円/5食・4,330円/7食・1食あたり620円
- 「曜日を選べるコース」1食あたり660円
- 4種類のお惣菜(主菜1+副菜3)
- 15品目以上
- 食塩相当量2.0g以下
- 250kcal基準
- 茶碗一杯分のご飯と食べると約500kcal
今回実食レポートするのは、ワタミの宅食・まごころ手鞠のお弁当です。
主菜1品に副菜3品のお惣菜セット、カロリー250kcal・塩分2.0g以下でヘルシーな食事です。
12品目もの食材を使った日替わりメニューで、飽きずにヘルシーな食事が楽しめます。
※ ワタミの宅食の公式ホームページはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
※ ワタミの宅食についてこちらの記事でくわしく紹介しています ↓
ワタミの宅食は安心して食べられる?お弁当に入っていた食品添加物を徹底調査*まとめ
※ ワタミの宅食のクーポンコードとキャンペーン情報をこちらの記事で紹介しています ↓
[2025年4月最新!]ワタミの宅食のクーポンコードとキャンペーン*オトクな特典情報まとめ
お弁当が届く前に、まごころスタッフが訪問
- まごころスタッフに手渡された資料
- まごころスタッフの名刺
- ワタミの宅食・ご利用ガイド
- ワタミの宅食の広告
- 週間ふかしいも
- 宅配食らいふ
ワタミの宅食をはじめて利用するときはまごころスタッフが自宅を訪問。
お弁当の配達について、説明をしにきてくれます。

私は仕事で留守にすることが多いのですが、在宅している日を選んで訪問してもらうことにしました。
説明の時に手渡されたパンフレット等は4種類。
それに名刺をいただきました♪

表面・裏綿とも名前と電話番号の文字サイズが、とても大きかったです。
ご高齢の方でも連絡しやすいように、配慮されているのがステキです♪
ただ初回の訪問についてですが、お弁当は7日間配達してもらえる地域もあるようです。
でも私の住んでいるところでは、5日分しか注文できませんでした。
「週刊ふかしいも」の一部を紹介♪

こちらは「週間ふかしいも」に掲載されている、その週に配達されるお弁当の献立表です。
どのお弁当にも赤色で「おすすめ」の表示がされています。
どんなお弁当が配達してもらえるのか、楽しみになりますよね♪
「ワタミの宅食・ご利用ガイド」の一部を紹介♪

こちらは「ワタミの宅食・ご利用ガイド」に紹介されていた、自社一貫体制についてのページです。
献立作り・調理・お届けをすべて自社でしています。
前向きに美味しさを追求しているということですね♪

こちらも「ワタミの宅食・ご利用ガイド」に紹介されていた、まごころスタッフについての紹介です。
お弁当の配達時にはご高齢の方の安否確認。
異変があるときには、市区町村の指定の連絡先に通報しているそうです。

公式サイトを見ていたのでお弁当を配達してくれるのは、女性というイメージがありました。
実際に来てくれたスタッフは、シルバー世代の元気なおじいちゃんでした。
ワタミの宅食のまごころスタッフは、いろんな世代の方が活躍しているみたいですね♪
「宅配食らいふ」の一部を紹介♪

こちらは「宅配食らいふ」に初回されていた、季節感のある献立についてです。
私がお弁当を配達してもらった季節は秋です。
秋の炊き込みご飯松茸添えと天ぷらについて、紹介されていました。
写真を見ているだけでも食欲がわいてきます♡
次のページには春のお花見ちらし・夏のうなぎご飯・冬のオムレツ&ハンバーグホワイトソース添えの紹介が。
どの季節でも、食べるのが楽しくなりそうですね♪

「宅配食らいふ」にはいろんな情報が掲載されていましたが、後半部分には通販が特集されていました。
出かける機会が少なくなったご高齢の方は、楽しめる特集だと思います♪
初日にまごころスタッフから受け取ったカギ付き安全ボックス

まごころスタッフがお弁当の配達に来てくれた初日に、安全ボックスを預かりました。
ブルーのフタに本体は白色、カギも付いています。

フタを開けてみました。
留守の時は玄関先に、この安全ボックスを出しておきます。
まごころスタッフが中に保冷剤とお弁当を入れ、カギをかけておいてくれます。
帰ったらすぐに預かったカギで安全ボックスを開けて、お弁当を冷蔵庫に入れておきましょう。

発泡スチロールのクーラーボックスの中に、お弁当と保冷剤が2つ入っていました。
お弁当を持つと冷え冷え、食材が傷む心配はないみたいですね♪
お腹の調子をよくするスーパー食物繊維のドリンクを、お試しでいただきました♪

オレンジ味ですこし粘り気のある、飲みやすいドリンクでした。
お弁当の配達のついでに、ヤクルトも配達してもらう感じでしょうか。
便秘気味な人は一緒に配達してもらえば、お腹の調子がよくなりスッキリすると思います♪
2024年3月21日、パッケージと価格が変更されました。
1日目*味噌チキンカツを実食!
- 味噌チキンカツのお弁当の内容♪
- ※ 244kcal・たんぱく質11.5g・脂質13.3g・炭水化物20.0g・食塩相当2.0g・カリウム387mg・カルシウム50mg
- 味噌チキンカツ
- 海鮮と春雨の和え物
- ほうれん草とハムの和え物
- 昆布豆
味噌チキンカツのパッケージ
こちらが味噌チキンカツのパッケージです。
薄いビニールでお弁当が包んであるのですが、これなら留守の時に誰かにお弁当を開けられてもすぐにわかります。

お弁当を持った瞬間に「軽い!」と感じました。
次に「物足りないかも?」と思いました。
ご高齢の方にはいいですが、男性や育ち盛りの子供さんには物足りないかも?
こちらが味噌チキンカツの原材料です。
たくさんの野菜・豆類・海鮮等が使われていて、とてもヘルシーです♪
味噌チキンカツを実際に食べた感想♪

レンジで1分、フタを開けた瞬間にホタテのいい香りが~~!
それぞれのお惣菜の味にメリハリがあり、すごく美味しかったです♪
これだけしっかりした味付けで、食塩相当2.0gなんて信じられません。
これを食べていたら、自然と高血圧の人でも正常値に戻りそう!
量はもう少し欲しかったですね、この量で我慢ができればダイエットは成功します(笑)
2日目*白身魚の西京焼きを実食!
- 白身魚の西京焼きのお弁当の内容♪
- ※ 191kcal・たんぱく質9.0g・脂質7.2g・炭水化物22.3g・食塩相当2.4g・カリウム449mg・カルシウム75mg
- 白身魚の西京焼き
- じゃが芋とすり身団子のチリソース
- 青菜の和物
- 白菜と薄揚げのお浸し
白身魚の西京焼きのパッケージ
こちらが白身魚の西京焼きのパッケージです。
そしてこちらが白身魚の西京焼きの原材料です。

どのお弁当もなのですが、消費期限が当日の夜10時までになっています。
食中毒などの危険をなくすためにも、きちんと守らないといけませんね。
白身魚の西京焼きをを実際に食べた感想♪

白身魚は原材料を見たら、キタノメヌケという知らないお魚でした。
タラのような食感で素直に美味しかったです♡
定番の青菜や白菜を使った和物や煮物がお腹にとても優しい!
胃にもたれるなんてことはありません。
500円程度でこれだけの食材を使って毎日お料理するの、無理ですよね。
がんばって作っても、このお弁当の栄養バランスには勝てない気がします。
留守の時にどんな風にお弁当を届けてもらえるのかを紹介♪
出かけているときは、まごころスタッフがカギ付きの安全ボックスにお弁当を保管してくれます。
2日目は出かける用事があったので、届いたお弁当の保管状態を確認できました!

出かけている間に届いていました。
安全ボックスにはしっかりとカギがかけられています。
預かっていたカギで安全ボックスを開けると、発泡スチロールの入れ物が。

「この安全ボックスに保冷剤入れただけだと、夏場とかお弁当は大丈夫?」と不安でした。
でもこの発泡スチロールの中に、これだけ保冷剤を入れてくれたら安心です!

発泡スチロールのフタを開けると、なんと中には保冷剤が3つも!
お弁当は冷え冷えでしたが、すぐに冷蔵庫にいれました。
3日目*牛肉と玉ねぎの炒め和えを実食!
- 牛肉と玉ねぎの炒め和えのお弁当の内容♪
- ※ 253kcal・たんぱく質8.9g・脂質16.4g・炭水化物17.4g・食塩相当2.0g・カリウム510mg・カルシウム53mg
- 牛肉と玉ねぎの炒め和え
- 三色いなりの煮物
- 人参とひじきの煮浸し
- キャベツの塩昆布和え
牛肉と玉ねぎの炒め和えのパッケージ
こちらが牛肉と玉ねぎの炒め和えのパッケージです。
そしてこちらが、牛肉と玉ねぎの炒め和えの原材料です。

3日目、原材料のシールの色が、毎日違うことに気がつきました。
1日目は白色、2日目はピンク色、3日目は黄色です。
曜日ごとに色が変えてあるのかな?
もしかしたら、主菜の種類で色分けされているかもしれません。
牛肉と玉ねぎの炒め和えを実際に食べた感想♪

ワタミの宅食で、はじめてお肉を食べた気がしました(笑)
お肉なのですが、やっぱりお腹に優しくて食べやすいです。
キャベツの塩昆布和えは出汁の風味が生きていて、「もっと食べたい!」と思いました。
三色いなりは食べたことがなかったのですが、食感がよくてとても気に入りました。
ワタミの宅食から届いたはがき♪
ワタミの宅食から、購入のお礼のハガキが届きました。
ていねいな対応でいい印象を持ちました。

ご挨拶のはがきが届いた日に、まごころスタッフから「来週は注文しますか?」とアプローチされました。
はがきが届くタイミングで来週の注文のお伺い、よくできてるなーと思いました。
4日目*白身魚の黒酢ソースを実食!
- 白身魚の黒酢ソースのお弁当の内容♪
- ※ 222kcal・たんぱく質8.0g・脂質11.2g・炭水化物21.7g・食塩相当1.7g・カリウム335mg・カルシウム42mg
- 白身魚の黒酢ソース
- なすのカレーあん
- ほうれん草とえのきのお浸し
- いんげんとコーンのグラッセ
白身魚の黒酢ソースのパッケージ
こちらがワタミの宅食・白身魚の黒酢ソースのパッケージです。
そしてこちらが、白身魚の黒酢ソースの原材料です。
今日のシールの色は紫色です。
白身魚の黒酢ソースを実際に食べた感想♪

仕事が休みで子供がいたので、意見を聞きたくて一緒に食べました。
「会社の仕出し弁当よりもすごく美味しい!でも量が少ないので2倍食べたい」と言っていました。
とくに「なすのカレーあん」が美味しいとご機嫌に♪
「ワタミの宅食って印象悪かったけど、食べたらわかるね。高齢者の人に向いてると思う。」
貴重な意見をもらいました♪
5日目*天ぷら(イカ・かき揚げ)を実食!
- 天ぷら(イカ・かき揚げ)のお弁当の内容♪
- ※ 256kcal・たんぱく質6.4g・脂質14.3g・炭水化物25.0g・食塩相当1.6g・カリウム374mg・カルシウム44mg
- 天ぷら(イカ・かき揚げ)
- じゃが芋とベーコンの炒め物
- 黒糸こんにゃくのいり煮
- 人参と薄揚げの金平
天ぷら(イカ・かき揚げ)のパッケージ
こちらが天ぷら(イカ・かき揚げ)のパッケージです。
今日のメニューは今週のおすすめメニュー、楽しみです♪
そしてこちらが天ぷら(イカ・かき揚げ)の原材料です。
天ぷら(イカ・かき揚げ)を実際に食べた感想♪

天ぷらは調理して時間が経つと、カリッとした感触がなくなるのが嫌いです。
だからスーパーのお惣菜も苦手。
揚げ油の酸化臭も気になるので食べません。
ところが天ぷら(イカ・かき揚げ)には、しっかりと天つゆが染み込んでいました!
すごく美味しくてもうひとつ食べたいと思ったほどで、量が少なかったですね~(笑)
食べたあとのトレーはゴミになる?
こちらがワタミの宅食・まごころ手鞠の5日分のトレーです。
以前は水洗いして返却しないといけないという情報がありました。
まごころスタッフからは「返却してください」と言われなかったので、食べたあと廃棄していいみたいです。
重ねてもこれだけの量にしかならず、ゴミが増えるという心配はありません。

まごころスタッフに安全ボックスを返却して「また連絡しますね」と伝えました。
「よろしくお願いします!」と、笑顔ですぐに帰りました。
しつこい勧誘の心配はないようなので、安心してお試ししていただけます♪
1番のおすすめは日本で一番売れているお弁当!大手のワタミの宅食♪

テレビCMでお馴染みワタミの宅食は、病者・高齢者食宅配市場で14年連続売上シェアNo1・累計8億食突破の実績です。
リーズナブルなコスパがワタミの魅力、作りたてのお弁当が送料無料&冷蔵で毎日届きます。
和食中心のメニューで栄養バランス抜群、カロリーと塩分は控えめです。
高齢者や産前・産後のママさん、ひとり暮らしや単身赴任の人に大好評、口コミ・評価が高い宅配食です。
Point1.専任の管理栄養士×料理人監修

専任の管理栄養士と料理人が監修、食材選びから献立作り、調理法にいたるまでおいしさにこだわりを持っています。
家庭では調整しにくい、塩分・カロリー・品目数にも配慮しています。
Point2.塩分配慮でもおいしいワタミのかさねだし

かつお節・昆布・しいたけの基本出汁に旬の白菜を隠し味に加え、4種仕込みのワタミオリジナル「かさねだし」を使用しています。
低温でじっくり時間をかけて抽出しており、奥深い旨みとふくよかな香りを実現しています。
Point3.飽きずに続けられる豊富なメニューをご用意

お客さまの声を取り入れ、メニュー作りや味の改良を積極的に行っています。
お弁当と一緒に届くと助かる冷凍惣菜、ヨーグルトやパンもラインナップ、わからないことは「まごころスタッフ」に気軽にご相談ください。
まごころおかず

1番人気・400kcal基準ののお惣菜セット、野菜は120g以上摂取できます。
しっかり食べたい女性、控えめに食べたい男性におすすめです。
まごころ手鞠

主菜+副菜3品で250kcal、ごはんと一緒に食べると約400kcalです。
すこし少なめの量のお惣菜セット、小食の人やダイエット中の女性・高齢者におすすめです。
まごころダブル

2つの主菜入りの食べ応えのあるお弁当で、約500kcal基準です。
食べ盛りの学生さんやガッツリ食べたい人に、おすすめのお弁当です。
まごころ御膳(ごはん付)

主菜+3種類の副菜+ごはんがセットのお弁当で、500kcal基準です。
火曜日と金曜日は変わりごはんの日、わかめごはんやちりめん山椒などが楽しめます。
ご飯を炊くのがめんどうな人、ひとり暮らしで時間がない人におすすめです。
まごころ小箱(ごはん付)

ごはん付で350kcal、食材を10品目使った小さめのお弁当です。
小食であまり食べられない人、小学校の中高学年の子供さん、ご高齢の人におすすめです。
まごころ小箱(小・ごはん付)

ごはん付で250kcal基準、まごころ小箱でも食べきれない小食の人におすすめです。
コンビニ弁当とコスパは変わりませんが、栄養価が高くヘルシーです。
ワタミの宅食を注文してみよう

毎日配送料無料で、まごころスタッフが玄関先までお届けします。
コミニュケーションを大切に、配達時には地域やご高齢の人の安否確認・見守りサービスを行っています。
利用者に変化があれば緊急連絡先にお知らせ、離れて暮らす子供さんも安心できます。
鍵付き安全ボックスで不在の時も安心!


留守が多い人でも、無料貸出の鍵付き安全ボックスにお届けします。
ご希望に合わせて、対面・非対面のどちらでも受取可能です。
注文方法が豊富!自由に選べる注文ペース♪

注文方法は「日替わり5・7日間コース」と「曜日を選べるコース」の2種類です。
注文の締切は青色で囲んだ「水曜日」、お弁当のお届けは翌週月曜日からです。
注文締切後の変更・キャンセルはできません。
緑色の四角:毎日届く「日替わり5・7日間コース」
「日替わり5日間コース」:月~金の5日間お届け
「日替わり7日間コース」:月~日の7日間お届け
「もともと家でご飯を食べる」「外食をしない」「料理の手間を省きたい」人に、おすすめです。
ピンクの四角:「曜日を選べるコース」

「毎日は飽きる」「たまに外食したい」という人は、好きな曜日を選んで注文できる「曜日を選べるコース」がおすすめです。
「5日間コース・7日間コース」と比べると、1食あたり40円アップします。
電子レンジで温めてお召し上がりください

カップや小袋を取り出してから、電子レンジで温めてください。
お弁当によって加熱時間が異なるため、ラベルの加熱時間を確認してください。

LINE公式アカウント

LINEの公式アカウントを友達追加すると、ネットで注文や献立が確認できます。
クーポンやキャンペーンなど、オトクな情報が配信されます。
豊富な支払方法

お支払方法は現金と口座振替、WEB注文はクレジットカードがご利用いただけます。
使えるカードは、イオンカード・VISA・MASTER・JCB・AMEX・Dinersです。
※ ワタミの宅食の公式サイトはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
ワタミの宅食・まごころ手鞠実食レビュー*まとめ
ワタミの宅食・まごころ手鞠は、本当にヘルシーで美味しくて気に入りました!
毎日無料で配達してもらえるので、とくにご高齢の御夫婦やひとり暮しをなさっている方にはおすすめです。
これまで食事で悩んでいた方でも、栄養バランスがいいヘルシーな食事が安心して毎日食べられます。
ワタミの宅食が気になっていた方は、まずは5日分からお試しになってください♪
※ ワタミの宅食の公式サイトはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
ワタミの宅食のスマートフォンからの注文方法は、こちらの記事でくわしく紹介しています ↓