お腹が減った時に料理するヒマがないと、すぐに思い浮かぶのがコンビニのお弁当やホカ弁です。
お弁当やサイドメニューの種類が豊富なので、手っ取りばやく量をいっぱい食べたい学生さんやサラリーマンの方は重宝しますよね。
でもお弁当について「値段が高い」「カロリーが高そう」「栄養バランスが偏りそう」「添加物が多そう」など、心のどこかで大なり小なりの不安を感じませんか?
そこでここでは「ワタミの宅食」「セブンイレブン」「ほっともっと」のお弁当について、あらゆる角度から調査してみました。
子供と一緒に安心して食べられるのかが気になる子育て中のママさん、お腹に赤ちゃんがいる妊婦さん。
太りたくないけど量はガッツリたべたいサラリーマンやダイエット中の方、それぞれのニーズに答えられるように執筆しています。
いままであえて深く考えずに食べて不安を感じていたという人は、それぞれのお弁当の違いをチェックしてみてください♪
宅配食事サービス・コンビニ・ホカ弁で比較するお弁当を紹介♪
宅配食事サービスから紹介するのは、高齢者食宅配市場で2010年から10年連続で売上シェア1位を維持している「ワタミの宅食」
コンビニエンスストアからは、日本のコンビニエンスストア最大手「セブンイレブン」のお弁当。
そしてホカ弁からは、日本の持ち帰り弁当業界で最大の店舗数を誇る「ほっともっと」のお弁当です。
選んだお弁当は筆者・suirenの独断ですが、公式サイトや数多くのサイト人気がある人気の高いお弁当をチョイスしました♪
なおセブンイレブン・ほっともっとのお弁当については、地域によって販売されていない場合があります。
宅配食事サービス*ワタミの宅食のお弁当♪
ワタミの宅食からは4種類あるお弁当の中から、手頃なサイズの「まごころ手鞠」を紹介します。
「まごころ手鞠」はローカロリーで栄養バランス抜群!
ご高齢の方から育児中のママさんまで、幅広い方にオススメできるヘルシーなお弁当です♪
以前実食レビューをした「まごころ手鞠」の中から、「牛肉と玉ねぎの炒め和え」をセレクト♪
主菜の「牛肉と玉ねぎの炒め和え」には、「三色いなりの煮物」「人参とひじきの煮浸し」「キャベツの塩昆布和え」の副菜3品が入っています。
「まごころ手鞠」は主菜1品+副菜3品のお惣菜だけのセットなので、おかずと一緒に申し込めるご飯も含めて紹介します。
コンビニ*セブンイレブンのお弁当♪
セブンイレブンのお弁当は、1番人気の「炭火焼牛カルビ弁当」をセレクト。
ただこれだけでは炭水化物と肉類しか摂取できないと思ったので、栄養バランスを考えて「男爵芋のポテトサラダ」を追加しました♪
ホカ弁*ほっともっとのお弁当♪
ホカ弁・ほっともっとのお弁当は、セブンイレブンと似たお弁当を選びたいと思いました。
そこで公式サイトで2位にランキングしていた「カルビ焼肉弁当」をセレクト。
セブンイレブンと同じ理由で栄養面が気になったので、公式サイトで5位にランキングしていた「野菜サラダ」を追加しています♪
1番気になるのはお弁当の値段でしょ!?
食事は毎日3回のことだから、1番気になるのは値段ではありませんか?
「1食の値段をワンコイン以内に!」と頑張っている、サラリーマンのお父さんも多いとよくニュースで見かけます。
できるだけおトクな価格で美味しい食事を食べたいのは、きっとみんな同じはずですよね。
それではこれからワタミの宅食・セブンイレブン・ほっともっとのお弁当で、どれくらいの金額かかるのかを見てみましょう!
宅配食事サービス*ワタミの宅食のお弁当の値段は?
- ワタミの宅食「まごころ手鞠」の値段
- まごころ手鞠:2,450円・税込(5日分)/1食あたり490円・税込
- ごはん:500円・税込(5日分)/1食あたり100円・税込
ワタミの宅食は5日分の注文で2,450円(税込)、一緒に注文できるごはんは5日分で500円(税込)です。
「まごころ手鞠」は、1食あたり490円(税込)。
それに1食あたり100円のご飯をプラスすると、合計590円(税込)かかりました。
コンビニ*セブンイレブンのお弁当の値段は?
- セブンイレブンのお弁当の値段
- 炭火焼牛カルビ弁当:498円(税込)
- 男爵芋のポテトサラダ:203円(税込)
セブンイレブンの「炭火焼牛カルビ弁当」の値段は、498円(税込)です。
それにプラスした男爵芋のポテトサラダは203円(税込)、合計701円(税込)かかりました。
ホカ弁*ほっともっとのお弁当の値段は?
- ほっともっとのお弁当の値段
- カルビ焼肉弁当:560円(税込)
- 野菜サラダ(ドレッシング付):110円(税込)
ほっともっとの「カルビ焼肉弁当」の値段は、560円(税込)です。
栄養バランスを考えてプラスした野菜サラダ(ドレッシング付)は110円(税込)、合計670円(税込)かかりました。







どこでお弁当を買っても、600~700円(税込)はかかりそうです。
私はこれでお腹いっぱいになりましたが、とくに男性は「これでは足りない!」と感じるのではないでしょうか。
そんな時にはワタミの宅食なら「まごころ商店」の1品をプラス。
セブンイレブンなら「ホットメニュー」や「おでん」をプラス。
ほっともっとなら「豚汁」や「ミニうどん」など、サイドメニューをセレクトするのがオススメです。
ただしその場合はもう200~300円くらい出費が増えるので、決してリーズナブルなコスパとは言えなくなりそうです。
コレも大事!それぞれのお弁当のお味のほどは??
毎日食べる食事だから、お弁当はおいしく食べたいというのが本音。
値段も気になるけれど、食べて幸せを感じる味も重視したいところです。
そこでこれから私が実際に実食して美味しかったかどうか、お弁当の味の感想を紹介していきます♪
宅配食事サービス*ワタミの宅食「まごころ手鞠」の味は?







ワタミの宅食の「まごころ手鞠」は、酒仕込みの八方出汁のウマミが生きていてとても美味しかったです。
牛肉なのにすごくあっさりしていて、全部食べてもお腹にやさしくて全然胃もたれしません。
とてもヘルシーなので、和食好きのご高齢の方にはとくにオススメです♪
塩分とカロリーを控えめにして栄養バランスを考慮したい妊婦さんにピッタリ、子育て中のママさんが子供さんと一緒に食べるのもGOODです。
素材の食感やそれぞれの風味が生きていて、バラエティ豊富なおかずの味が楽しめます。
1食あたり490円(税込)で、これだけの食材を使って自分で料理をするのはとても無理ですよね!
ただどのおかずもやや薄味で和食が多いので、毎日食べていると濃い味のおかずが食べたくなるかもしれません(笑)
※ ワタミの宅食・実食レビューはこちら ↓
便利で美味しいのにカロリー、塩分控えめ!ワタミの宅食・まごころ手鞠*実食レビューまとめ
コンビニ*セブンイレブンの「炭火焼牛カルビ弁当」と「男爵芋のポテトサラダ」の味は?







電子レンジで温めている時牛カルビの美味しそうな香りがして、ニオイだけでヨダレが出そうになりました(笑)
実際にひとくち食べて「美味しい!」と思ったのですが、食べ進んでいくとムカムカしてきました。
コンビニ弁当を食べるといつもなのですが、お肉の脂か使っている油のせいか、半分くらいで胸焼けします(涙)
口直しにポテトサラダを食べたのですが、キュウリやニンジンなど野菜が入っていて美味しかったです。
コンビニ弁当はたまに食べるのはいいですが、正直なところ私は2日連続で食べようとは思いません(涙)
ホカ弁*ほっともっとの「カルビ焼肉弁当」と「野菜サラダ」の味は?







商品を受け取った瞬間「かなり重たい」と思いました。
コンビニ弁当でボリューム不足と思う人はご飯やおかずの量が多いので、ほっともっとの方がおすすめかも。
食べるとセブンイレブンと同じ牛カルビなのですが、お腹のもたれ方が違います。
これは「その場で作るのと、工場で作ってから搬送されて時間の経ったものの違いかなぁ?」と感じました。
お肉だけでなくお肉の下にパスタが入っていたり、もやしのナムルやポテトサラダが付いていたせいか、味は最後まで飽きませんでした。
サラダもボリュームがあったので、ガッツリ食べたい人にはおすすめのお弁当です。
コレも気になる!お弁当のカロリーや栄養成分をチェック!
「お腹いっぱい食べると高カロリー?」
「栄養成分が偏ってるかも・・・」
手軽に食べられるのがお弁当のいいところですが、やはり気になるのは食事のカロリーや栄養面。
そこで公式サイトやお弁当に表示されているものを参考にして、それぞれのお弁当の実際のカロリーや栄養成分を紹介します。
「まごころ手鞠・牛肉と玉ねぎの炒め和え」のカロリーと栄養成分は?
- 「牛肉と玉ねぎの炒め和え」のお弁当のカロリーや栄養成分
- カロリー:253kcal
- たんぱく質:8.9g
- 脂質:16.4g
- 炭水化物:17.4g
- 食塩相当:2.0g
- カリウム:510mg
- カルシウム:53mg
ワタミの宅食「まごころ手鞠・牛肉と玉ねぎの炒め和え」のカロリーは253kcalで、たくさん食材を使っているのに比較的ローカロリーです。
「牛肉と玉ねぎの炒め和え」に「ごはん」150kcalをプラスすると合計約400kcalで、ヘルシーな食事を好まれる方やダイエットを考えている人にはおすすめです♪
セブンイレブンの「炭火焼牛カルビ弁当」と「男爵芋のポテトサラダ」のカロリーや栄養成分
- 「炭火焼牛カルビ弁当」のカロリーや栄養成分
- カロリー:661kcal
- たんぱく質:164g
- 脂質:20.7g
- 炭水化物:102.3g
- ナトリウム:1.1g
セブンイレブンの「炭火焼牛カルビ弁当」は661kcalで、これだけでもワタミの宅食の「まごころ手鞠」にご飯をつけたセットより約260kcalオーバーします。
ごはんとタレ付き炭火焼牛カルビのみなので、栄養成分が偏っているのが気になりますよね。
- 男爵芋のポテトサラダのカロリーと栄養成分
- カロリー:237kcal
- たんぱく質:3.4g
- 脂質:14.7g
- 炭水化物:22.8g
- ナトリウム:480mg
「炭火焼牛カルビ弁当」と「男爵芋のポテトサラダ」のカロリーを足すと、合計898kcalでした。
すごくお腹いっぱいになったかといえばそうではないのですが、かなり高カロリーなので注意しないといけないですね。







思った以上に高カロリーだったので、夕食はローカロリーなヘルシーメニューにしました。
玉ねぎや人参・きゅうりも入っていましたが少なかったので、コンビニ弁当を食べたあとは不足気味の栄養素を補うのがおすすめです。
ホカ弁*ほっともっとのカロリーと栄養成分は?
- 「カルビ焼肉弁当」のカロリーと栄養成分
- カロリー:869kcal
- たんぱく質:24.3g
- 脂質:36.6g
- 炭水化物:110.3g
- 食塩相当:3.9g
- カリウム:464mg
- リン:232mg
ほっともっとは購入したお弁当にカロリーや栄養価が表記されていないので、公式サイトの表示されていたもので紹介します。
ほっともっとの「カルビ焼肉弁当」は869kcalで、ワタミの宅食「まごころ手鞠」にごはんをつけたセット2個分弱の高カロリーなお弁当でした。
紹介した栄養成分は「ごはん普通盛」で、「ごはん大盛」や「肉2倍」も好みで選べます。
その場合は軽く1000kcalを超えてしまうので要注意!
牛肉の原産国情報はアメリカ・カナダ・メキシコ・オーストラリアとなっていたのですが、これは店舗によって使っているお肉が違うということでしょうか。
お米は日本産となっていたので、これは安心できそうですね。
- 野菜サラダのカロリーと栄養価
- カロリー:33kcal
- たんぱく質:1.6g
- 脂質:0.4g
- 炭水化物:7.1g
- 食塩相当:0g
- カリウム:226mg
- リン:35mg
「野菜サラダ」は33kcalとローカロリーで、これに「カルビ焼肉弁当」のカロリーをプラスすると合計902kcalになりました。







セブンイレブンの「炭火焼牛カルビ弁当」を食べた時と、あまり変わらないカロリーになってしまいました。
選んだサラダの違いで、お弁当自体はほっともっとの方が高カロリーです。
ひとり暮しの学生さんや単身赴任のお父さんには、コンビニ弁当やほっともっとは手軽に食べられる便利なお弁当です。
ですが太りやすいデメリットもあるので、カロリーを意識してお弁当選びをするのがおすすめです♪
将来のためにも添加物はできるだけ少なくしたい
お弁当は手軽に食べられて便利なのですが、やっぱり気になるのは入っている食品添加物です。
カタカナや英字表記の見慣れない成分を見ると「カラダによくないかも」と感じるけど、そのまま食べていませんか?
そこでここではお弁当に入っている食品添加物の中で、危険性が高いと言われているものについてまとめました。






保存料を使うと食中毒防止のために、「保存料(ソルビン酸カリウム)」などと具体的な使用成分を表示しないといけません。
昨今は保存料や防腐剤の発ガン性を気にする消費者が増えていて、企業は売上に影響する成分は極力入れないようにしているそうです。
ただそれに代わる食品添加物は配合されているので、それには絶対に注意するべきです。
ワタミの宅食・セブンイレブン・ほっともっとの原材料をチェック!
✩ ワタミの宅食「牛肉と玉ねぎの炒め和え」の原材料
✩ セブンイレブン「炭火焼牛カルビ弁当」の原材料
✩ セブンイレブン「男爵芋のポテトサラダ」の原材料
✩ ほっともっと「カルビ焼肉弁当」と「野菜サラダ」の原材料
公式サイトに表記なしののため不明
ph調整剤
ph調整剤はペーハーを4~5に保つ成分で、腐敗・変色防止の目的で使用されます。
クエン酸・コハク酸・リン酸などその種類は34種類あるのですが、「ph調整剤」と一括表示されることが多いです。
ph調整剤のなかにはポリリン酸などのリン酸塩が含まれていることがあり、摂取しすぎるとカルシウムの吸収が悪くなり骨がもろくなりやすいと言われています。
マグネシウム・鉄の吸収も悪化、食品でしか摂取できない亜鉛のような大切な栄養素も体外に排出するのを早めます。
その結果、イライラしやすい・凹みやすい・落ち着きがないなどの症状が出ることがあります。






ph調整剤はお弁当だけでなく、スーパーで売られているような食品にもたくさん使われています。
ところがどのph調整剤が、どれくらいの量含まれているかは不明です。
コンビニ製品には、おどろくほどたくさんのph調整剤が使用されています。
その結果ミネラル・亜鉛不足になりやすく、コンビニ製品をよく食べる人はキレやすくなるとも言われています。
ですから赤ちゃんがお腹にいる妊婦さんや小さなお子さんがいるご家庭では、添加物が多量に入っているコンビニ弁当はとくに避けていただきたいです。
ワタミの宅食はph調整剤の添加量がコンビニ弁当にくらべてはるかに少なく、美味しいこと以外に栄養バランスがよい点から見てもおすすめできます。
増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)
加工でん粉は12種類があるのですが、化学合成でん粉の分子構造を変えて働きを増強したものです。
安全性に関しては情報不足で、欧州では子供向けの製品に使うことは禁止されています。
増粘多糖類は果物・野菜・樹液・海藻・細菌・マメ科の植物などから抽出される天然由来の成分ですが、中には体に害をおよぼすものもあります。






加工でん粉は増粘剤・安定剤・ゲル化剤・糊料・乳化剤として使われていて、お菓子・ドレッシング・冷凍麺類・ジャムなどに含まれています。
増粘多糖体は、ソース・ドレッシングなどの調味料、アイス・プリン・グミなどのお菓子、ヨーグルト、カップラーメン、菓子パンなどに含まれています。
調味料(アミノ酸等)
「調味料(アミノ酸等)」はうまみを高める目的で使われていて、アミノ酸・核酸・有機酸・無機塩の4種類があります。
アミノ酸の種類のみが使われると「調味料(アミノ酸)」、複数の添加物を使うと「調味料(アミノ酸等)」と表示されます。






うまみ成分でよく知られているものに、グルタミン酸ナトリウムがあります。
「味の素」や「ハイミー」と言えばご存知の方も多いと思いますが、体に害をおよぼす危険性が疑われています。
発色剤(亜硝酸Na)
発色剤は亜硝酸ナトリウム・硝酸カリウム・硝酸ナトリウムの3種類で、加熱や酸化による食品の色の変化を防ぎ、美味しそうな色味を維持します。
ハムやソーセージによく添加されているのはご存知の方も多いと思いますが、肉・魚独特の臭みを消す効果や食中毒防止の効果も持っています。
ただし発色剤は、体に害をおよぼすデメリットがあります。
お弁当に含まれている食品添加物について*まとめ
厚生労働省がまとめた平成30年7月3日改正のデータによると、食品添加物の登録品目数は455品目あります。
もちろん厚生労働省が人の体に危険がないか調べた上で、食品添加物として認めています。
ただしいくつかの食品化合物が添加されて性質が変化したものや、天然由来のものから抽出されていても残留農薬の害や大豆や乳成分などアレルギーが心配されるもの。
遺伝子組換であるかどうかわからないものなど、気になることはたくさんあります。
また危険度の確認は寿命が2年程度のラットで確認されているので、平均寿命が80年以上の人間に対応できるのか疑問を感じます。
食品添加物は食品を安定させるために昨今なくてはならないものですが、過剰に摂取しないようにこころがけることが大切ではないでしょうか。






ほっともっとのお弁当については公式サイトに表示がなく不明なのですが、サイト内では食品添加物を使っているとも使っていないとも触れていません。
食品添加物未使用であれば売り文句になるでしょうから、触れていないということは添加されているということでしょう。
ただ3つのお弁当の中で、コンビニのお弁当だけ味にすごく違和感がありました。
調べてみたら食品添加物の使用量が多いと酸っぱい味や雑味を感じるなど、味に変化が出るそうです。
ワタミの宅食やほっともっとは最後までおいしく食べられたので、どうせお弁当を食べるなら食品添加物の添加量が少ない「ワタミの宅食」や「ほっともっと」を食べる方がオススメできます。
※ ワタミの宅食の事業を通じた活動「安全・安心」「環境」「農業」などについて確認できます
宅配食事サービス・コンビニ・ホカ弁のお弁当を比較*まとめ
「ワタミの宅食」「セブンイレブン」「ほっともっと」のお弁当について、思いつく角度から比較してみました。
どのお弁当もコスパの面では1食600~700円はかかりそうで、決してリーズナブルとは言えないかもしれません。
あと思った以上にコンビニ弁当やほか弁は高カロリーだったこと、栄養バランスが偏りやすくなること、食品添加物の添加量についてはかなり気になりました。
食事は毎日のことなので、将来のためにも少しでも体にやさしい食事が食べられるように心がけたいものです。
3つのお弁当の中で1番オススメしたいのはワタミの宅食、低カロリーで栄養バランス抜群・バラエティ豊富なメニューが楽しめるのがその理由です♪
ワタミの宅食・コンビニ弁当・ホカ弁の違いを、わかりやすく比較してみましたので参考になさってください。(地域によってお弁当の値段が違う場合があります)
どうせ食べるなら食品添加物の添加量が少なく、栄養バランス抜群のカラダ作りに役立つお弁当の方が絶対に安心できます✩
※ ワタミの宅食の公式ホームページはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
※ ワタミの宅食のほかにもヘルシーな宅配弁当はいっぱい!
お得な値段でオススメの宅配食をランキング形式で紹介しています♪ ↓