手頃な料金がワタミの宅食の魅力、送料無料で気軽に注文しやすく人気です。
ところが「食品添加物が気になるから注文しにくい」という人も、結構いらっしゃるみたいです。
じつは私つい最近ワタミの宅食のお弁当を全種類食べて、「色々添加物入っているなー」と思ったところなのです。
どんな食品添加物が入っていて、それが危険または安全なのか気になりませんか?
そこでワタミの宅食の原材料をみてどんな食品添加物がはいっているか確認、安心して口に入れられるものかを調査しました。
これまで添加物のせいで注文しにくいと思っていた人には、とても役に立つ情報です。
また添加物の役割や働きについても紹介しますので、ぜひ参考になさってください♪
ワタミの宅食・全種類のお弁当を実食レビュー!YouTubeで紹介しています♪









ワタミの宅食の全種類のお弁当を実食して、YouTubeでまとめました。
「どんなおかず?」「量は?」「おいしいの?」など、気になることや特徴を紹介しています。
ワタミの宅食のお弁当について知りたかった人は、ぜひご覧になってください♪
ワタミ公式ページを見てみる
ワタミの宅食のお弁当に使われていた食品添加物をチェック♪
早速ですがワタミの宅食のお弁当の原材料名に表示されている、食品添加物をすべて確認します。
現在ある6種類のお弁当・各コース1食ずつ写真を紹介、入っていた食品添加物は赤色に表示しました。









同じコースでも日が変わると、使われる食品添加物は違います。
普段使われている食品添加物は、6つのお弁当でほぼ取り上げられていると思います。
まごころおかずの原材料
煮物(牛肉 (アメリカ産)、玉ねぎ、揚げなす、ぶなしめじ、その他)、野菜入りあんかけ(むき枝豆、乾燥凍り豆腐、みりん、人参、うす口醤油、その他)魚肉練り製品の天ぷら(魚肉練り製品、小麦粉、植物油、その他)、サラダ (さつま芋、半固体状ドレッシング、卯の花 (おから、豆乳、砂糖、その他)) 、金平(ごぼう、人参、みりん、醤油、その他)天つゆ小袋/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類) pH調整剤、調味料(アミノ酸等)着色料(紅麹、カロテノイド)、香料、凝固剤、重曹、香辛料抽出物、甘味料 (カンゾウ、ステビア)、V.B1、
【アレルゲン情報】
一部にかに小麦・卵を含む
まごころ手鞠の原材料
炒め和え(緑豆春雨、玉ねぎ、ピーマン、人参、味付ぽん酢、その他)炒め和え (緑豆もやし、ほうれん草、高菜醤油漬け、その他) あじ醤油焼き(中国製造) 炒煮(れんこん、人参、醤油、みりん、その他) 煮物 (さつま芋、みりん、砂糖、その他)/pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、酸味料、ソルビット、保存料(ソルビン酸K)、甘味料(ステビア、カンゾウ)、着色料 (ウコン)
【アレルゲン情報】
一部に小麦を含む
まごころダブルの原材料
炒め物(味付鶏肉 (国内製造)、ピーマン、キャベツ、玉ねぎ、その他)、玉子焼きケチャップ甘酢あんかけ(オムレツ鶏卵、植物油、その他)、魚肉ねり製品、トマトケチャップ、その他)、炒め和え(じゃが芋加工品、玉ねぎ、ベーコン、その他)、サラダ (白菜、ほうれん草、コーン、玉ねぎ、半固体状ドレッシンク、ハム、その他)、煮物(大豆、砂糖、昆布、水あめ、その他)/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)、トレハロース、pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、着色料(カラメル、紅麹、カロテノイド、ラック、クチナシ)、酸味料、香料、酒精、酸化防止剤(V.C)、カゼインNa、くん液、発色剤(亜硝酸Na)、乳化剤、甘味料(カンゾウ)、香辛料抽出物、保存料(安息香酸Na
【アレルゲン情報】
(一部にえび・かに・小麦・卵・乳成分を含む)
まごころ御膳の原材料
ゴマ入り菜飯(米飯(うるち米(国産)だし醤油、炊飯調味液、食用植物油脂)、葉大根、その他)炒め和え(豚肉、玉ねぎ、その他)煮物(里芋の煮物、ほうれん草、その他)煮物(キャベツ、緑豆もやし、その他) 和え物(わかめ、味付たけのこ姫皮、ねぎ、醤油、その他) 煮物(ごぼう、れんこん、菜の花、大根、人参、こんにゃく、その他)/pH調整剤、調味料(アミノ酸等)、ソルビット、トレハロース、酸味料、メタリン酸Na、酒精、乳酸Ca、着色料(カラメル) 、水酸化Ca、増粘剤(キサンタン)、甘味料(カンゾウ)、保存料(安息香酸Na)、酸化防止剤(V.C)、香料
【アレルゲン情報】一部に小麦を含む
まごころ小箱の原材料
白飯(うるち米(国産)炊飯調味液、食用植物油脂) 炒め和え(じゃが芋加工品、いんげん、豚挽肉、うす口醤油、その他) サラダ(キャベツ、ねぎ、半固体状ドレッシング、プロセスチーズ、乳化液状ドレッシング、葉大根、人参、その他)さばの照り焼き、炒煮(れんこん、人参、醤油、みりん、その他) 和え物(むき枝豆、ひじき、人参、うす口醤油、その他) /pH調整剤、増粘多糖類、着色料(カラメル、カロテノイド)、乳化剤、酒精、調味料(アミノ酸等)、セルロース、甘味料 (カンゾウ)、保存料(安息香酸Na)、香辛料抽出物、ピロリン酸Na、酸化防止剤(V.C)
【アレルゲン情報】
一部に小麦・卵・乳成分を含む
まごころ小箱(小)の原材料
白飯(うるち米(国産)、炊飯調味液、食用植物油脂)炒め物(味付鶏肉、キャベツ、トマトケチャップ、玉ねぎ、グリーンピース、その他)、炒煮(ピーマン、乾燥緑豆春雨、油揚げ、その他)炒め和え(オクラ、なめこ水煮、その他)/pH調整剤、着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸等)、凝固剤、増粘剤(加工デンプン)、酸味料、酸化防止剤(VC)、甘味料(カンゾウ)
【アレルゲン情報】
一部に小麦・卵・乳成分を含む









どのお弁当にも、たくさん食品添加物が入っていました。
「こんなにたくさん入っていたら、怖くて食べられない」と思いませんか?
次に食品添加物の役割や働きについて調査しましたので、少しむずかしいですが確認してみてください。
「よく調べもしないで誤解していた」と、私はとっても反省しました。
「食品添加物」の役割や働きを紹介♪
食品添加物は安全性と有効性が認められたものだけが、法律で使用を許可されています。
厚生労働省で認可されている食品添加物は、現在400種類以上あります。
食品添加物は、保存料・甘味料・着色料・香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。
また、使用が認められた食品添加物についても国民一人当たりの摂取量を調査するなど、安全の確保に努めています。
食品添加物が使われる理由は?
食品添加物は「食品の変質・腐敗を防いで食中毒を防ぐ」ために、使われています。
加工時に食品を安定させたり、食感や香り・味の向上ために使用されます。
食品添加物に悪いイメージが浮かびやすいのはどうして?
食品添加物は「カラダによくないもの」と思っている人が多いようですが、それはどうしてでしょうか?
そこから「公害=化学物質=食品添加物」というイメージが広がり、食品添加物に対しても誤解が生じたと言われています。









食品添加物をくわしく調べる前は、すべてがカラダによくないものと思い込んでいました。
でもいまスーパーで買う食品で、食品添加物が入っていない製品を探す方がむずしいです。
すべての食品添加物は無害とは言いませんが、食中毒で命の危険にさらされるリスクは激減します。
ワタミの宅食は消費期限まで安全に食べるための最低限を使用、個人的には問題ないと思いました。
また天然由来の添加物がたくさん使われていたので、安心して食べられると思いました。
ワタミの宅食に使われていた食品添加物を分類してまとめました♪
お待たせしました!ワタミの宅食のお弁当に入っていた食品添加物を、目的別にまとめました。
食品添加物は化学的に合成されたものもあれば、天然由来の食品から抽出されたものまでさまざまです。
全部見ているとむずしいと思うので、気になる食品添加物だけでもチェックしてみてください。
食品の品質を保つ食品添加物
保存料
防カビ効果
酸化防止効果
食品を製造・加工時につかわれる食品添加物
ph調整剤
増粘剤
安定剤
凝固剤
発酵防止
食物繊維
食品の形成・独自の食感を高める食品添加物
膨張剤
乳化剤
発色をよくしておいしさを演出する食品添加物
着色料
発色剤
味や香りをよくする食品添加物
調味料
甘味料
酸味料
香料
香辛料抽出物
SNS上でも「ワタミの宅食は安心して食べられる」との声があふれています♪









いかがでしたでしょうか?
食品添加物が使われていそうな食品の写真を、目的別に入れてみました。
普段何も考えずに、おいしく食べているものばかりです。
ワタミの宅食に限らず、他の宅配弁当やコンビニ弁当にも必ず食品添加物は入っています。
SNS上でも次のような意見があふれていましたので、ぜひ参考になさってください。



添加物や産地を気にするなら、高級店で食べるか全て手作りにするしかありませんよ。
食費いくらかかると思います?
ワタミの宅食のお弁当を試食したら、普通に美味しかったです。



コンビニ弁当は、食品添加物がすごく多いと聞きます。
ワタミの宅食は食中毒のための最低の対策はしても、健康被害があるほどではないと思います。
なにより手抜きができて、安いのがいいと思います。


家で料理をするのでも、調味料には添加物が入っている物も多いです。
添加物の種類や量、原材料の産地など気になるなら、買った物は食べられなくなります。
私は仕事で食事の支度時間が遅くなり変わり映えのない献立がイヤなので、ワタミの宅食は便利だと思います。









いかがでしょうか?
自分で調べておいてなのですが、できるだけ天然由来の食品添加物を使用する企業努力をしているのではないかと感じました。
それでも無添加がいいという人は、無添加食材を使って手作りを。
手軽に手間なしで食事の用意をしたいという人は、ぜひワタミの宅食をお試しください♪
1番のおすすめは累計7億食突破の実力!大手のワタミの宅食♪
テレビCMでお馴染みのワタミの宅食は、病者・高齢者食宅配市場で12年連続売上シェアNo1・累計7億食突破の実績です。
リーズナブルなコスパがワタミの魅力、作りたてのお弁当を毎日送料無料&冷蔵でお届けします。
管理栄養士・料理人のダブル監修、カロリー・塩分控えめかつ和食中心で栄養満点です♪
高齢者や産前・産後のママさん、ひとり暮らしや単身赴任の人に、口コミ・評価がいい宅配食です♪









「曜日を選ぶコース」は1食あたりプラス40円で、好きな曜日を選んで注文できます。
週に1日からの注文でもOK、祝日の注文はできません。
おいしさへのこだわり♪
多彩なメニュー開発だけでなく、調理法や出汁までおいしさにこだわっています。
おいしさの秘密は「かつお節・昆布・しいたけ・白菜」からじっくり抽出した、ワタミ独自のブレンド出汁です。
冷凍惣菜とはひと味違う作り立ての味は、飽きずに続けやすいと好評です♪
ライフスタイルに合わせて選べるサービス♪
お弁当と一緒に届けてもらえるとうれしい、ヨーグルトやパンもラインナップしています。
注文内容はあなたの好み次第、わかりにくければまごころケアスタッフに気軽にご相談ください♪
飽きずに続けられる安心できるクオリティ♪
お客さまのダイレクトな意見を取り入れ、飽きずに続けられるメニューに改良しています。
季節感のある食材を積極的に取り入れているので、毎日ワクワクしながら食事が楽しめます♪
まごころおかず
1番人気のお惣菜セット、400kcal基準です。
茶碗1杯(150kcal)と食べると約650kcal、野菜は100g以上摂取できます。
しっかり食べたい女性、控えめに食べたい男性におすすめです。
まごころ手鞠
1食あたり530円~、おかずのみのなかで1番ローカロリーです♪
主菜+副菜3品でわずか250kcal、ごはんと一緒に食べても約400kcalです!
すこし少なめの量で、小食の人やダイエット中の女性・高齢者におすすめです♪
まごころダブル
2つの主菜が入った1番食べ応えのあるお弁当で、約500kcal基準です。
食べ盛りの学生さんやガッツリ食べたい人に、おすすめのお弁当です。
これでも足りないと思う人は、ご飯を大盛りにしたり別のおかずをご用意ください。
まごころ御膳(ごはん付)
主菜+3種類の副菜+ごはんがセットのお弁当で、500kcal基準です。
火曜日と金曜日は変わりごはんの日、わかめごはんやちりめん山椒などが楽しめます。
ご飯を炊くのがめんどうな人、ひとり暮らしで時間がない人におすすめです。
まごころ小箱(ごはん付)
ごはん付でわずか350kcal、食材を10品目使った小さめのお弁当です。
小食であまり食べられない人、小学校の中高学年の子供さん、ご高齢の人におすすめです♪
まごころ小箱(小・ごはん付)
ごはん付で250kcal基準、もっとも小さなお弁当です!
まごころ小箱でも食べきれない小食の人、ご高齢の人に喜ばれるお弁当です。
小学生低学年の子供さんにもおすすめ、390円でコンビニ弁当よりもコスパがよくヘルシーです♪
ワタミの宅食を注文してみよう♪
毎日配送料無料で、まごころスタッフが玄関先までお届けします。
コミニュケーションを大切に、配達時には地域やご高齢の人の安否確認・見守りサービスを行っています。
利用者に変化があれば緊急連絡先にお知らせ、離れて暮らす子供さんも安心できます。









留守が多い人でも、無料貸出の鍵付き安全ボックスにお届けします。
ご希望に合わせて、対面・非対面のどちらでも受取可能です。
注文方法が豊富!自由に選べる注文ペース♪
注文方法には「日替わり5・7日間コース」と「曜日を選べるコース」の2種類があります。
注文の締切は、青色の四角で囲んだ「毎週水曜日」です。
お弁当のお届けは翌週月曜日から、注文締切後の変更・キャンセルはできません。
緑色の四角:毎日届く「日替わり5・7日間コース」
「日替わり5日間コース」:月~金の5日間お届け
「日替わり7日間コース」:月~日の7日間お届け
「もともと家でご飯を食べる」「外食をしない」「料理の手間を省きたい」人に、おすすめのコースです♪
ピンクの四角:「曜日を選べるコース」
「毎日続くと飽きる」「たまにも外食したい」人には、「曜日を選べるコース」です。
好きな曜日だけを選んで、週に1~4日注文できます。
「5日間コース・7日間コース」と比べると、1食あたり40円アップします。
支払方法が豊富♪
お支払方法は現金と口座振替で、WEB注文はクレジットカードがご利用いただけます。
使えるカードは、イオンカード・VISA・MASTER・JCB・AMEX・Dinersです。
※ ワタミの宅食の公式サイトはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
ワタミの宅食に使われている食品添加物*まとめ
ワタミの宅食のお弁当に入っていた食品添加物の働きや役割をまとめましたが、いかがでしたでしょうか?
食品添加にはさまざまな役割があって、安全に食べるために大切なものだとわかりました。
たとえばソーセージひとつにしても、保存料や殺菌剤が入っていないとすぐに腐って日持ちしません。
また食感をよくするために、使われる添加物もたくさんありました。
練り製品のかまぼこは歯ごたえの悪いものになり、プリンやゼリーはツルンとした食感が低減してしまうそうです。
食品添加物のおかげで食の安全が保てるだけでなく、食事のクオリティも高めてくれていたのですね♪
ワタミの宅食に使われている食品添加物は、調理の過程や食の安全面を確保する目的で最小限の量が使われています。
安心して注文していただける宅配食なので、ぜひワタミの宅食をお試しください♪
※ ワタミの宅食の公式サイトはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
※ ワタミの宅食をこちらで詳しく紹介しています ↓
作りたてのお弁当が毎日届く!ひとり暮しの高齢者におすすめ*ワタミの宅食
※ ワタミの宅食のクーポンコードとキャンペーン情報をこちらの記事で紹介しています ↓