refresh更新情報
この記事は2025/9/11に修正を加え、アップデートしています。

忙しい毎日の食事に頼れるのが、宅配弁当サービスです。

健康管理をサポートする冷凍宅配弁当「nosh(ナッシュ)」と、高齢者からも支持されている常温配送弁当「ワタミの宅食」

どちらも人気のサービスですが、提供スタイルや対象ユーザー、料金システムに大きな違いがあります。

「自分に合っているのはどっち?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、nosh(ナッシュ)とワタミの宅食の特徴・魅力・料金や栄養基準を徹底比較しました。

それぞれのメリット・デメリットを整理しているので、宅配弁当選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

ワタミの宅食・全種類のお弁当を実食レビュー!YouTubeで紹介しています♪

吹き出し/辻元さん

ワタミの宅食の全種類のお弁当を実食して、YouTubeでまとめました。

「どんなおかず?」「量は?」「おいしいの?」など、気になることや特徴を紹介しています。

ワタミの宅食のお弁当について知りたかった人は、ぜひご覧になってください♪

売上NO.1テレビCMでおなじみ!
ワタミ公式ページを見てみる

ワタミの宅食とnosh(ナッシュ)の違いをチェック

ワタミの宅食とナッシュ

ワタミの宅食 nosh(ナッシュ)
冷蔵/冷凍 冷蔵(毎日届け) 冷凍(まとめて宅配)
監修 管理栄養士
料理人
管理栄養士
一流シェフ
内容 和食中心 和洋中
パン・スイーツあり
特徴 オリジナルのかさね出汁
自社一貫体制で安定供給
専属シェフが調理
全製品が糖質・塩分に配慮

ワタミの宅食は累計販売食数8億食を突破した実績を持ち、作り立てのお弁当を毎日送料無料で届けてくれるサービスです。

nosh(ナッシュ)は2016年に誕生した比較的新しいサービスですが、低糖質弁当の先駆けとして注目され、累計販売食数1億3,000万食を突破しています。

ワタミの宅食は和食中心でやさしい味わい、nosh(ナッシュ)は和洋中からスイーツまで幅広いメニューが楽しめます。

吹き出し/辻元さん

最大の違いは、ワタミの宅食は“冷蔵”で毎日届くのに対し、nosh(ナッシュ)は“冷凍”でまとめて届く点です。

ワタミの宅食は「かさね出汁」を活かした和食中心、nosh(ナッシュ)は和洋中・エスニックやスイーツまで楽しめる低糖質弁当。

「忙しい」「買い物が大変」という方に、どちらも便利なサービスです♪

ワタミの宅食とnosh(ナッシュ)の栄養価の基本設計

ワタミの宅食とナッシュ

ワタミの宅食 nosh(ナッシュ)
カロリー 250~500kcal 600kcal以下
塩分 1.5~4.5g以下 2.5g以下
糖質 30g以下
たんぱく質 20g以上

nosh(ナッシュ)は「糖質30g以下・たんぱく質20g以上」の栄養基準で、ダイエットやボディメイクとの相性が抜群。

一方ワタミの宅食は2008年の開始以来、低糖質よりもカロリーと塩分コントロールを重視した設計になっています。

ワタミの宅食とnosh(ナッシュ)のお弁当を紹介♪

ワタミの宅食とナッシュのお弁当

ワタミの宅食 nosh(ナッシュ)
お弁当について 合計6種類のお弁当
(おかずのみ3種類
ごはんつき3種類)
約100種類(状況により前後)
(和洋中・パン・スイーツ)
注文 おまかせ
日替わり
自分で選べる
続々と新メニューが登場
お弁当の量 少なめ~多めから選択 標準的なボリューム

ワタミの宅食はボリューム違いで6種類、自分に合ったサイズが選べるのが特徴。

日替わりで献立が届き、前週に「まごころ商店」のカタログで確認できます。

nosh(ナッシュ)は続々と新メニューが追加され、好きな料理を自由に選んで注文可能です。

最近では有名レストランや専門店とのコラボ商品も登場しており、バリエーション豊かなラインナップが魅力です。

吹き出し/辻元さん

ではまずワタミの宅食のお弁当から紹介します!

「ごはんあり/なし」「量の多め/少なめ」を選べるので、ライフスタイルに合わせやすいです。

ワタミの宅食の全種類のお弁当

ワタミの宅食

ワタミの宅食のお弁当は、お惣菜のみが3種類・ごはん付が3種類あります。

まず「ごはんあり/なし」を選び、さらに食欲に合わせて大・中・小を決める仕組みです。

吹き出し/辻元さん

オリジナルの「かさね出汁」で塩分控えめ、あっさりした味付け。

小さなお子さんから高齢者まで食べやすいように、ひとくちサイズやとろみ付きのおかずも多いです。

ごはんはやわらかめに炊き上げてあります。

おかずのみの3つお弁当を紹介

ワタミ、おかずのみ

まごころ手鞠 まごころおかず まごころダブル
お惣菜の内容 主菜+3種の副菜 主菜+4種の副菜 2種の主菜+3種の副菜
少なめ 普通 多め
熱量 250kcal基準 400kcal基準 500kcal基準
食材数 15品目以上 20品目以上 20品目以上
食塩相当 2.0g以下 3.0g以下 4.0g以下
野菜量 120g以上 120g以上
吹き出し/辻元さん

「まごころ手鞠」は小食の人・高齢者・ダイエット中におすすめ。

「まごころおかず」は一番人気、しっかり食べたい女性や控えめに食べたい男性にピッタリ。

「まごころダブル」は主菜が2品でガッツリ、食べ盛りやボリューム派に最適です♪

消費期限について

おかずのみのお弁当⇒翌日午後3時まで

ごはんつきのお弁当⇒当日午後10時まで

ごはん付の3つのお弁当を紹介

ワタミの宅食・ごはん付のお弁当

まごころ小箱(小) まごころ小箱 まごころ御膳
お惣菜の内容 3種の副菜+ごはん 4種の副菜+ごはん 主菜と3種の副菜+ごはん
かなり少なめ 少なめ 普通
熱量 250kcal基準 350kcal基準 500kcal基準
食材数 10品目以上 15品目以上 15品目以上
食塩相当 1.5g以下 2.0g以下 2.5g以下
吹き出し/辻元さん

「まごころ小箱(小)」はかなり少なめ、小食の高齢者や小学生低学年向け。

「まごころ小箱」はやや少なめで、小学生中高学年や高齢者におすすめ。

「まごころ御膳」は標準量で、ごはんを炊く手間を省きたい一人暮らしにもピッタリです。

火曜と金曜は「変わりごはんの日」で、わかめごはんやちりめん山椒などが楽しめます。

残さず食べ切れる量が選べるのが魅力です。

ただしワタミの宅食は日替わりおまかせメニューなので、好き嫌いやアレルギーがある人は注意が必要です。

※ ワタミの宅食の公式サイトはこちらから ↓

売上NO.1テレビCMでおなじみ!
ワタミ公式ページを見てみる

nosh(ナッシュ)のお弁当を紹介♪

ナッシュ

一流シェフ監修のnosh(ナッシュ)は、まるでレストランのようなオシャレで本格的なメニューが揃っています。

注文時には苦手な食材・アレルギー食材を除外できる「食材フィルタ」や、カロリー・糖質などで並べ替えできる機能も用意されています。

吹き出し/辻元さん

和洋中の主菜は「牛肉・豚肉・鶏肉・魚・その他」に分類。

副菜も大きめカットで、冷凍とは思えない満足感があります。

全メニューが糖質・塩分に配慮されているので、ダイエットや健康管理にもぴったりです♪

nosh(ナッシュ)のお惣菜を紹介♪

ナッシュ、惣菜

吹き出し/辻元さん

定番のハンバーグや唐揚げから、アヒージョやグラタンなど洋風メニューまで勢ぞろい!

常時60種類以上の中から好きなメニューを自由に選べます。

毎週3品の新メニューが追加されるので、飽きずに続けられるのも魅力です。

環境にやさしいパッケージ♪

ナッシュ・パッケージ

パッケージのサイズは横18㎝×縦16.5㎝×高さ4.5㎝、冷凍庫に収納しやすい設計です。

牛・豚・鶏など主菜のカテゴリは色分けされ、栄養価や温め時間もひと目でわかります。

天然素材のパルプモールド容器(サトウキビ搾汁後の繊維)を使用しており、環境にもやさしい仕様です。

nosh(ナッシュ)のその他のメニューを紹介♪

ナッシュ、スイーツ

吹き出し/辻元さん

ドーナツやチーズケーキなどのスイーツは、1注文で3~4個セット。

1個あたり糖質2.8~12.8g程度で、ダイエット中でも安心して食べられます。

食事だけでなく、甘いご褒美までカバーしてくれるのが魅力です♪

※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓

1食482円!初回限定3,000円OFF!
NOSH公式ページを見てみる

1食あたりの値段は?気になる送料についても紹介

ワタミの宅食とナッシュ

ワタミの宅食 nosh(ナッシュ)
1食あたりの値段 470~830円 499~698円
送料 毎日送料無料 地域・サイズで異なる
1,023~2,475円
配送エリア 一部地域を除く 全国

どちらも宅配弁当としてはリーズナブルで、コスパの高さが人気の理由です。

ワタミの宅食は毎日送料無料で届くのに対し、nosh(ナッシュ)は地域や食数によって送料が変わり、まとめて冷凍便で届くスタイルとなっています。

吹き出し/辻元さん

値段の仕組みは2社で大きく違うため、ここからはそれぞれ分けて詳しく紹介していきます。

ワタミの宅食のお弁当の値段を紹介

ワタミの宅食

ワタミの宅食のお弁当は全部で6種類、それぞれのメニューやコースによって料金が異なります。

申込締切は毎週水曜日。「5日間コース」「7日間コース」か、「曜日を選ぶコース」で注文する仕組みです。

吹き出し/辻元さん

コースによって1食あたりの値段が変動します。

・毎日しっかり食べたい → 「5日間コース」や「7日間コース」がお得。
・必要な曜日だけ注文したい → 「曜日を選ぶコース」が便利です。

「7日間コース・5日間コース」の値段♪

まごころ
おかず
まごころ
ダブル
まごころ
手鞠
まごころ
御膳
まごころ
小箱
まごころ
小箱(小)
5食コース
1食あたり
3,450円
690円
3,950円
790円
2,950円
590円
3,550円
710円
3,100円
620円
2,350円
470円
7食コース
1食あたり
4,830円
690円
5,330円
761円
4,330円
619円
4,970円
710円
4,520円
645円

「5日間コース」は月~金、「7日間コース」は月~日と毎日配達されるコース。

途中キャンセルはできないので注意が必要です。

「曜日を選ぶコース」の値段

まごころ手鞠 まごころおかず まごころダブル まごころ御膳 まごころ小箱 まごころ小箱(小)
曜日を選ぶ
1食あたり
630円 730円 830円 750円 660円 470円
週1日注文
1週間の料金
630円 730円 830円 750円 660円 470円
週2日注文
1週間の料金
1,260円 1,460円 1,660円 1,500円 1,320円 940円
週3日注文
1週間の料金
1,890円 2,190円 2,490円 2,250円 1,980円 1,410円
週4日注文
1週間の料金
2,520円 2,920円 3,320円 3,000円 2,640円 1,880円

「月・水・金だけ」など、好きな曜日に注文できる便利なコース。

ただし毎日コースより1食あたり40円ほど割高です。

吹き出し/辻元さん

ワタミの宅食は送料無料で、専任スタッフが玄関先まで届けてくれます。

非対面での受け取りは「安全ボックス」を無料貸出して対応。

見守りサービスを兼ねたい高齢者世帯には、手渡しでの受け取りがおすすめです。

次のエリアは対象外のためご注意を

ワタミの宅食・配送エリア

配送対象外のエリア

北海道・青森県・岩手県・秋田県・鳥取県・愛媛県・沖縄県、その他一部のエリア

※ ワタミの宅食の公式サイトはこちらから ↓

売上NO.1テレビCMでおなじみ!
ワタミ公式ページを見てみる

※ ワタミの宅食に入っている添加物についてこちらでわかりやすくまとめています ↓

ワタミの宅食は安心して食べられる?お弁当に入っていた食品添加物を徹底調査*まとめ

※ ワタミの宅食のクーポンコードとキャンペーン情報をこちらの記事で紹介しています ↓

[2025年11月最新!]ワタミの宅食のクーポンコードとキャンペーン*オトクな特典情報まとめ

nosh(ナッシュ)のお弁当の値段を紹介♪

ナッシュ料金

値段 送料抜の
1食あたり値段
送料込の
1食あたり値段
1食にかかる送料
6食セット 3,492~4,188円 582~698円 752~1,110円 171~413円
8食セット 4,160~4,984円 520~623円 648~932円 128~309円
10食セット 4,990~5,990円 499~599円 602~847円 103~248円

nosh(ナッシュ)は「6食・8食・10食」から選べて、好きなメニューを組み合わせて注文できます。

冷凍保存できるので全国配送OK、賞味期限は約6ヶ月と長期保存ができます。

ただし送料無料のワタミの宅食と違って、毎回の注文で1,023~2,475円の送料がかかります。

表の緑色は送料込みの料金=実際にかかる1食あたりの値段です。

吹き出し/辻元さん

ここ重要です!

nosh(ナッシュ)の本社は大阪。

北陸・中部・関西・中国・四国エリアは送料が安めですが、北海道・東北・沖縄は送料が高くなりがちです。

送料込みで考えると、ワタミの宅食の方が安く見えるケースもありますよ。

※ こちらがnosh(ナッシュ)の送料です ↓

ナッシュ送料

吹き出し/辻元さん

配送間隔は「毎週・隔週・3週ごと、4週ごと」から選べます。

3週ごとにまとめて注文すると、配送料が1回分で済むのでオトクです。

また、定期購入は「スキップ・キャンセル」も可能で、 配送予定日の4〜5日前までに手続きすれば安心です。

noshクラブでお得に継続

ナッシュクラブ

累計購入食数に応じて割引率が上がり、条件を満たすと1食あたり499円(税込)になる場合があります。

累計購入食数が増えるごとにランクアップ、1食あたりの値段が安くなります。

※退会・会員資格を喪失した場合は除きますので、くわしくは会員資格をご覧ください。

ナッシュクラブ会員資格について

友達紹介キャンペーン

ナッシュ、お友達紹介

友達紹介を利用すると、紹介者とお友達それぞれに割引クーポンが配布されます。

※ご自身の紹介コードを掲載しての訴求は不可です。

  • あなた:1,000円off×3枚GET
  • お友達:2,000円off×1枚・1,500円off×2枚GET

LINE・メール・facebook・X(旧Twitter)にシェア用URLをコピーして送るだけでOK、何人でも紹介できます。

※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓

1食482円!初回限定3,000円OFF!
NOSH公式ページを見てみる

※ nosh(ナッシュ)はおいしい、まずい?こちらの記事にわかりやすくまとめています ↓

nosh(ナッシュ)はまずい?ネット上の5つの悪い口コミとおいしく食べるための知恵袋*まとめ

※ こちらでnosh(ナッシュ)のクーポン情報を紹介しています ↓

[2025年11月最新]nosh(ナッシュ)割引クーポンとキャンペーン情報*まとめ

おまけ♪宅配弁当を飽きずに長く続ける方法をご紹介♪

ワタミの宅食とナッシュ

吹き出し/辻元さん

筆者suirenは在宅ワークの日、お昼ごはんによく宅配弁当を利用しています。

ただし困ったのが「同じ会社のお弁当が続くと飽きてしまう」ということ。

そこで違う会社のお弁当を交互に使ってみたら……これが大正解!

全然飽きずに、毎日おいしく続けられました♪

ワタミの宅食とナッシュ

吹き出し/辻元さん

私は「コスパの良さ」を活かして、火曜日と金曜日はワタミの宅食の「曜日を選ぶコース」を固定。

月・水・木曜日はnosh(ナッシュ)、そのほかお気に入りの他社製品を組み合わせています。

宅配弁当は1社だけで続けるより、いくつか組み合わせた方が長く楽しめますよ♪

どこが違う?ワタミの宅食vsナッシュ*まとめ

ワタミの宅食・まごころおかず

大人気の「ワタミの宅食」と「nosh(ナッシュ)」を徹底比較しましたが、いかがでしたでしょうか?

それぞれに魅力があり、まずワタミの宅食はその日作り立てのお弁当が届くのが大きな特徴です。

冷たい生野菜のサラダや、天ぷらにパウチタイプの天つゆをかけて食べられるなど、冷凍宅配弁当にはない楽しみ方があります。

一方のnosh(ナッシュ)は、一流シェフ監修ならではのオシャレでワクワクするメニューが豊富。

「この味は初めて!」と感動するような新しい発見が多く、毎週追加される新メニューが楽しみになります。

魅力的なメニューが多い分、つい注文に時間がかかってしまうのも“うれしい悩み”ですね。

ぜひワタミの宅食とnosh(ナッシュ)、両方を体験してみてください。宅配食事サービスの便利さとおいしさを、きっと実感できると思います。