テレビCMでもお馴染み・ワタミの宅食は、できたてのお弁当を毎日まごころスタッフが配達してくれる人気の宅配食事サービスです。
そのワタミの宅食から冷凍のお惣菜をクール宅急便でお届けする、ワタミの宅食ダイレクトが2017年11月にはじまりました。
どちらのサービスも食事の準備に困っている人に便利ですが、冷蔵と冷凍にはそれぞれのメリット・デメリットがあります。
そこでここでは冷蔵のワタミの宅食と冷凍のワタミの宅食ダイレクトの違いを、比較しながらまとめてみました。
またワタミの宅食の見守りサービスについても紹介していますので、参考にしていただけたら幸いです♡
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトを比較♪
ワタミの宅食・5日分(冷蔵) | ワタミの宅食ダイレクト・7食セット(冷凍) | |
---|---|---|
値段 | まごころ手鞠(5食)/2,450円 まごころおかず(5食)/3,080円 まごころダブル(5食)/3,400円 まごころ御膳(5.食・ご飯付)/2,900円 |
いつでも五菜(7食)/4,667円:定期購入4,200円 いつでも三菜(7食)/3,889円:定期購入3,500円 |
1食あたりの値段 | 490~680円 | 556~667円 |
配送料 | 無料 | 全国一律800円 |
お届け方法 | まごころスタッフが毎日手渡し | ヤマト運輸のクール宅急便 |
支払方法 | 現金(まごころスタッフに支払) クレジットカード(インターネットの注文のみ) 口座引落(まごころスタッフから用紙をもらう) |
クレジットカード 代金引換 後払い(コンビニ・銀行・郵便局) |
ワタミの宅食のお弁当は種類が豊富で、おかずの量やご飯付・ご飯なしが好みで選べます。
ワタミの宅食ダイレクトは冷凍のお惣菜セットで、「いつでも5菜」「いつでも三菜」を中心にそのほかのメニューもあります。






冷蔵タイプのお弁当は、「料理の手間をなくしたい」「気軽に毎日食事をとりたい」、ご高齢に方にオススメです。
また「今日はちょっと手を抜きたい」「食事の支度をしている暇がない」という人に、冷凍のお惣菜セットは便利です。
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトに共通するメリット
- ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトに共通するメリット
- 多彩なメニューは専任の管理栄養士が担当しているので安心!
- 塩分・カロリーや品目数に配慮したバランスのいい食事がカンタンに食べられる!
- 仕事で帰宅が遅くなってもカラダ思いの食事が食べられる!
- 買い物や料理、後片づけの手間がはぶける!
- ご高齢の方・産前産後のママなど、料理がしにくい人に便利!
- 無駄な食費がおさえられる!
- 食材や作った料理が余らない!
家で料理をするのがいいのはわかっていても、栄養バランスを考えて食事の支度をするのは手間がかかります。
ワタミの宅食もワタミの宅食ダイレクトもカロリー・塩分控えめ、出汁の風味を生かして管理栄養士がメニューを監修しています。
好みのワタミの宅食を注文しておけば、買い物に行って重い荷物を持たなくても美味しい食事が食べられます。
食事の準備のわずらわしさがなくなるのが、宅配食事サービスの魅力です♪
ワタミの宅食のメリット・デメリット
毎日届くワタミの宅食のメリット
- ワタミの宅食のメリット
- まごころスタッフによる見守りサービスが毎日ある
- まごころスタッフに直接連絡が取れる
- 配送料が無料
- 種類が5種類と豊富なので、好みのお弁当を選びやすい
- カギ付き安全ボックスが無料で貸してもらえるので、安心して出かけられる
- 作りたての料理が電子レンジ1分だけで食べられる
冷蔵タイプのワタミの宅食は、作りたてのお弁当を毎日無料で届けてもらえます。






毎日決まった時間に、まごころスタッフがお弁当を手渡ししてくれます。
ひとり暮しの高齢の方は、会話をする機会ができる魅力があります。
田舎に離れて暮らしているご両親が心配という方は、毎日安否確認をしてもらえます。
カギ付きの安全ボックスを無料で貸出してもらえるので、でかけていても安心ですよ♪
ワタミの宅食のデメリット
- ワタミの宅食のデメリット
- 配送エリア外は配達してもらえない
- 1日単位での注文ができず5日分注文
- 水曜日注文締切で翌週月曜日からの配達、急ぐ時に間に合わない
- 注文したらお弁当がいらない日でも休めない
- 賞味期限が短い
- お腹が減っていてもお弁当が届かないと食べられない
作りたてのお弁当が毎日届けてもらえるワタミの宅食ですが、住んでいる地域が配送エリア外だと注文できません。






明日からすぐに食べたい時でも、翌週からしか配達してもらえません。
また最低5日分からしか注文できません。
お弁当の賞味期限は短いので、早めに食べないといけないデメリットはあります。
2022年1月追記:2日と3日のコースができました!
週に2日か3日だけ、注文できるコースが登場しました!
月曜~から金曜日まで、好きな曜日を選んでお弁当が届けてもらえます。
祝日はお届けナシ、万が一注文していた場合は自動的にキャンセルされます。
※ 冷蔵タイプのワタミの宅食の公式ホームページはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
冷凍でまとめて届くワタミの宅食ダイレクトのメリット・デメリット
ワタミの宅食ダイレクトのメリット
- ワタミの宅食ダイレクトのメリット
- いつ注文しても2~3日で届く
- 冷凍でまとめて届くので受取が楽チン
- 保存期間が長い
- 好きな時に食べられる
- 電子レンジ3~5分で簡単調理できる
- 4食のお試しセットがある
冷凍のお惣菜がまとめて届くワタミの宅食ダイレクトは、2~3日すればすぐにクール宅急便で届きます。






冷凍庫にストックしておけば、電子レンジで5分前後温めるだけですぐに食べられます。
保存技術の向上で冷凍とは思えないほど、美味しく仕上げられています。
4食入りのお試しセットは送料無料で購入、気軽にお試しできるのもいいところです。
ワタミの宅食ダイレクトのデメリット
- ワタミの宅食ダイレクトのデメリット
- 冷凍庫に保存スペースが必要になる
- 宅配便配送料が毎回800円かかる
冷凍タイプは受取が楽チンというメリットはありますが、まとめて受け取るので冷凍庫にスペースが必要です。






また宅配業者の配達になるので、毎回800円の配送料がかかります。
冷凍庫の空きスペースを作って、できるだけまとめて注文する方がオトクです♪
※ 冷凍タイプのワタミの宅食ダイレクトの公式ホームページはこちらから ↓
1食556円〜冷凍惣菜ワタミの宅食ダイレクト公式ページ
他社とはひと味違う!ワタミの宅食の見守りサービス♪
冷蔵タイプのワタミの宅食では、まごころスタッフが毎日配達する特性を生かして、地域の見守りサービスを実施しています。
宅配食事サービスで、見守りサービスを実施している会社は他にもあります。
ワタミの宅食の見守りサービスの違う部分は、地域や行政と連携してしていることです。
なにか異変に気がついた場合は、市区町村の指定の連絡先に通報。
お弁当を届けるご家庭だけでなく、地域に貢献する見守りサービスを行っています。
※この取り組みを実施していない地域もあります。
ワタミの宅食とワタミの宅食ダイレクトの違い*まとめ
冷蔵タイプのワタミの宅食と冷凍タイプのワタミの宅食ダイレクトの違いについて紹介しましたが、お役に立つ情報になりましたか?
一番気になるお味はどちらも実食しましたが、昆布とカツオのお出汁の風味が生きていて、どちらもとても満足できました!
毎日食べたい方は冷蔵タイプの「ワタミの宅食」、好きな時に使いたい方は冷凍タイプの「ワタミの宅食ダイレクト」、ぜひお試しください♪
※ 冷蔵タイプのワタミの宅食の公式ホームページはこちらから ↓
売上NO.1テレビCMでおなじみ!ワタミ公式ページを見てみる
※ 冷凍タイプのワタミの宅食ダイレクトの公式ホームページはこちらから ↓
1食556円〜冷凍惣菜ワタミの宅食ダイレクト公式ページ
※ 毎日届く冷凍タイプのワタミの宅食の実食レビューはこちら✩
便利で美味しいのにカロリー、塩分控えめ!ワタミの宅食・まごころ手鞠*実食レビューまとめ
※ 冷凍タイプでまとめて届くワタミの宅食ダイレクトの実食レビューはこちら✩