「あ~~~、朝だ、起きなきゃ。お弁当を作らないと~~」
目が覚めて真っ先に考えるのは、学校に通う子供のお弁当のこと。
「今日は朝練のあとの軽い軽食もいるのよね!」
自分にも仕事はあるけど子供のために毎日早起き、気合いをいれてお弁当をつくります。
学生さんがいる家庭では、週に5日以上お弁当を作るお母さんがすごく多いそうですね。
小学生なら10%未満・中学生になれば30%以上・高校生は80%以上、いかにお母さんに負担がかかっているかがわかります。
ひとつだけでなく部活の朝練の後の軽食・夜の塾弁など、1日に何個も用意するお母さんもいるというからホントにスゴイ!
この記事では「学生さんのお弁当を作るお母さんの悩み事は?」「短い時間で彩りのいいお弁当を作るためには?」など、問題点と解決方法について手探りしました。
そして栄養バランスだけでなく時短で彩りまでバッチリ決まる、冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)を使ったお弁当作りを提案しています。
仕事・家事・育児と山盛りの仕事をかかえるお母さんが、少しでも楽にお弁当を作れるようになれればうれしく思います♪
お弁当を作るときのお母さんの5つの悩み事とは?
- お弁当を作るときの5つの悩み事
- 同じおかずが続く・メニューを考えるのが困る
- すべて手作りできない・冷凍食品を多用
- 野菜がいれにくい・肉料理が多い・栄養バランスが悪そう
- 彩りが良くない・茶色いお弁当になりがち
- 短時間で作れない
ニチレイさんが「ほほえみごはん」で特集していた「お弁当の悩みTOP5」を参考に、私の意見も加えてまとめてみました。
友達と一緒に食べても恥ずかしくない彩のいいお弁当をできるだけ短い時間で作るため、どのお母さんも早朝から必死のはずでしょう。
もちろん私もそのひとり、彩りや栄養バランスだけでなく、リースナブルなコスパであることも重視しています。
子供のお弁当を作るために大半のお母さんが起床する時間は6時台、お弁当を作る平均時間は平均21分、お弁当の1食にかける金額は平均257円。
作る立場にならないとわかりにくいことですが、どのお母さんもホントに早朝からお疲れ様です!!







私は「人並み程度のお弁当」を目標にして、お弁当を作っています。
友達のと比べて見劣りしないか、恥ずかしくないかなどがいつも気になりますが、みなさんはいかがでしょうか?
ご存じでしたか?お弁当のおかずの品数は平均4品!
- 弁当のおかずの品数は平均は?
- 4品・30.4%
- 5品・28.0%
- 3品・25.6%
マルハニチロ「お弁当に何する調査2018」によると、お弁当のおかずの数は平均4品でした。
これは月に1回以上お弁当を作る20~59歳の女性を対象に、「お弁当に関する調査」をインターネット上でリサーチした結果です。







お弁当を平均時間20分で完成させるお母さんは、ホントにスゴ~~イ!!
でもそんなに短時間で、どうやって4品もおかずを作るの?
上手なお母さんの時短ワザを見てみましょう♪
※ 以下の数値もマルハニチロ「お弁当に関する調査2018を参考にしています
お弁当のおかずを時短で作るために使うのはコレ!
- 時短でお弁当を作るために使うもの♪
- 冷凍食品・68.6%
- 当日手作りしたおかず・62.7%
- 前日のおかずの残り・60.3%
- 作り置き・45.4%
- レトルト・31.5%
お弁当を時短で作るための一番人気は、やっぱり市販の冷凍食品でした♪
子供の好みのものがバラエティ豊富、レンチンや自然解凍で使える便利な商品が多いのがウレシイですよね!







かくいう私も週1回の特売日にはスーパーに行き、市販の冷凍食品を大量ストックしています。
冷凍食品だけではさみしいので、作りおきの冷凍保存・当日作ったおかず・レトルトパウチをフル活用しています。
時短で作りながら重視するポイントは3つ!
- お弁当を作るときに重視する3つのこと
- 彩り・51.4%
- 食べやすさ・43.5%
- 栄養バランス・40.1%
気を抜くとできやすい「茶色いお弁当」、お友達のお弁当と比べて見劣りするので「恥ずかしい」と感じる子供が多いそうです。







「恥ずかしくて教科書で隠しながらお弁当を食べた」とトラウマを抱える子供さんもいるそうですから、見栄えを考えた弁当を作りたいものです。
その他にも食べやすい好みのおかずを作る・栄養バランスに配慮するなど、ハナマルのお弁当に近づけていきたいですね♪
コレちょっと注目!「お友達とのおかず交換は楽しみ?」
- 友達とおかず交換することへのプレッシャー
- 楽しみ・やや楽しみ・27%
- ややプレッシャー・とてもプレッシャー・73%
友達とお弁当のおかず交換をすることを、自分の子供は楽しみにしていると思いますか?
実は7割以上の子供はおかず交換することに、かなりのプレッシャーを感じているというのが現実です。
毎日のことだから「手抜き+時短」で作りたい気持ちは山々ですが、子供が恥ずかしいと感じないお弁当作りを心掛けたいものです。
冷凍食品&既製品を使って目標20分で見栄えのいいお弁当を作るコツ♪
- 時短のコツは前日の下ごしらえ♪
- スパゲッティ・ペンネは茹でて保存
- ソーセージは切り目を入れて保存
- 野菜は茹でて保存
- アスパラベーコンはすぐ焼ける状態にして保存
- ゆでたまごは皮をむいて保存
- ミニトマトやブドウは洗って保存
- パウチ飲料・こんにゃくゼリーを凍らせておく
「手間なく見栄えの良い弁当を用意できれば」、どのお母さんもこう考えているでしょう。
だからこそ夕飯の準備や片付けをしながら、できるだけ前日に下ごしらえするのが時短のコツと言えそうですね。
かわいく全部手作りするとすごく時間がかかるので、おかずのうち何品は「冷凍食品」「作り置きのストック」「レトルト」を利用するのがオススメ♪
足りないおかずを埋めるという意味合いもあるので、茶・緑・黄・赤のお野菜を冷凍ストックしておくのも◎です!
これも知っておくと便利!お弁当を傷みくくする工夫♪
冷凍食品は傷みが気になる夏場に大活躍、凍ったまま入れると保冷剤の代わりになります.
前日に凍らせておいたこんにゃくゼリー・パウチタイプの飲料を入れるのもオススメです。
さらにお弁当を傷みにくくするコツは、しっかり加熱・水気をよく切る・保冷剤入りの保冷バッグを使う・おにぎりは直接握らずラップを使うようにしましょう♪
冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)を使えば、さらに時短で彩り抜群のお弁当が完成♪
冷凍食品を多用しているお母さんはかなり多いと思うのですが、私の悩み事は「同じものがリピートする」「味が同じ」「飽きないかな?」ということです。
手抜きしながら子供をあっと驚かせるようなお弁当に仕上げてみたい、そう思ったときにひらめいたのが冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)です。
nosh(ナッシュ)なら自分では作れないようなオシャレなメニューがラインナップ、電子レンジでチンして入れるだけでお弁当が完成します♪
- nosh(ナッシュ)の魅力♪
- 70品目以上のメニューが全て糖質90%OFF!
- 糖質17g・たんぱく質20g・塩分2.2g/1食あたり
- 砂糖未使用
- 国産野菜を使っていて安心
- 自社工場ですべて手作り・瞬間冷凍でおいしさをキープ!
- 管理栄養士考案のレシピを一流シェフが調理
- 食品ごとに菌検査・拭き取り検査・次亜塩素酸を用いた消毒の実施
ゴージャスな見た目なのに糖質90%オフ、野菜も豊富に使っているので栄養バランスや彩りも抜群です♪
nosh(ナッシュ)は新製品が続々と登場しているので、ず~~っと子供を驚かせられるお弁当が作れるって私もワクワクしています♡







nosh(ナッシュ)は味付けのバリエーションがとても豊富で、自分では作れないようなおかずがすごく多いです。
私の場合は仕事がすごく忙しい日を中心に使っていますが、nosh(ナッシュ)を使った日に限って「お弁当おいしかった!」と子供が言ってくれるようになりました♪
ホントに便利なご時世、こういうの手抜きはアリだと思います!
お弁当完成までスーパー時短なのもオススメポイント、たまには楽してゴージャスなお弁当を作れる日を作りましょう♡
nosh(ナッシュ)の価格帯や配送料について
nosh(ナッシュ)は冷凍宅配弁当なので長期保存OK、どこに住んでいても全国宅急便で届けてもらえます。
6食・8食・10食のコースがあり、1回でたくさん注文すれば1食あたりの値段が安くなります。
注文するときは冷蔵庫にスペースを空けて、まとめて注文するとかなり割安になりおトクです♪
買えば買うほど永久割引でオトク!最安値520円になるナッシュクラブ!
さらに累計購入数で最大12%offになるナッシュクラブが登場、オトクな割引率で永久にお安く購入できます♪
配送間隔と配送料をチェック♪
nosh(ナッシュ)は住んでいる地域で、配送料が違います。
配送間隔は「毎週」「隔週」「3週毎」があり、3週毎にすれば1回の配送料ですむのでオトクです♪
環境とカラダにやさしいパルプモールド容器を採用♪
パルプモールド容器は天然資源(サトウキビ搾汁後の粉)が原材料で、自然環境とカラダに負荷がかかりません。
主菜のカテゴリや栄養価・温め時間がひと目でわかるので、冷凍庫からスムーズにお弁当が取り出せます♪
新パッケージでさらにお弁当が入れやすくなりました!
冷凍宅配弁当にありがちですが、容器にかかったフィルムごとレンチンするタイプの容器だとその時全部使い切らないといけません。
リニューアル後の容器はフタをあけるとそのまま食材が入っているので、必要な分だけお皿に移してレンチンすることができます。
「1日でお弁当に使い切るにはちょっといいお値段かな?」と思う方には、ちょっとウレシイ容器ですね♪
nosh(ナッシュ)を使った簡単で彩り豊かなお弁当♪
- 「鮭のごま風味焼き」のメニュー・栄養表示とアレルギー表示
- メニュー:鮭のごま風味焼き、レタスとミニトマトのツナサラダ、エリンギと玉ねぎの梅肉和え、茄子甘酢
- カロリー・272kcal
- たんぱく質・25.0g
- 糖質・4.6g(炭水化物・8.6g)
- 脂質・14.9g
- 食物繊維・4.0g
- 塩分・2.1g
- ※食物アレルギー(特定原材料)/小麦
これはnosh(ナッシュ)の「鮭のごま風味焼き」で、私が1番気に入っているメニューです♪
ゴマがトッピングされた鮭料理のセットでシンプルな塩味とゴマの香ばしさがヤミツキになる、あっさりした味付けの何回食べていて飽きない味に仕上がっています。
付け合わせには「トマトとツナと白菜の塩炒め」「和を感じさせるエリンギの柴漬け」「酢風味のナスのおひたし」が入って栄養バランス抜群、何回食べても飽きないハナマルのメニューです!







じゃーん♪
「鮭のごま風味焼き」使って、実際にお弁当を入れてみました!
実はnosh(ナッシュ)のワンプレートのおかずを、主人と子供のお弁当と半分ずつにして入れています。
ふたつのお弁当が完成するまでの時間はたったの15分、お弁当ひとつ当たりのコスパは300円前後でとてもリーズナブル♪
私は通常ふたつのお弁当を約30~40分で作りますが、nosh(ナッシュ)を使うと半分以下の時間で終了します♡
仕事の予定が満載の多忙な日には、15分の節約がホントに貴重。
すごく忙しい日だからこそ朝の一瞬だけでも心のゆとりを持つ、それくらい許されてもいいですよね♡
日々多忙なお母さん、毎日作りおきのおかずを用意するのも大変なので、たまにはnosh(ナッシュ)と冷凍食品を使った時短+見栄えのいいお弁当で楽して下さい♪
※ お試しコースはないけどクーポンでオトクに購入!人気No1・nosh(ナッシュ)のクーポンをこちらの記事で紹介しています♪ ↓
[2021年4月最新]nosh(ナッシュ)割引クーポンとキャンペーン情報*まとめ
nosh(ナッシュ)を使って学生さんのお弁当を作る悩みをスッキリ解決*まとめ
学生さんのお弁当を作る時のお母さんの悩みをまとめ、工夫方法やコツをご紹介しましたがいかがでしたか?
お弁当作りは毎日のことだから、ホントに大変ですよね。
それでもかわいい子供のためだから、頑張って早起きして毎日朝から張り切ってしまいます。
でも年々「お母さんはずっとスーパーウーマンじゃなくてもいいのでは?」と思うようになりました。
冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)は、毎日多忙なお母さんの力強いサポーターになってくれます。
nosh(ナッシュ)のお味の方はホントにハナマル、子供のお弁当だけでなく忙しい日の晩御飯にも活躍します。
ただいま人気急上昇中の冷凍宅配弁当・nosh(ナッシュ)を、ぜひ公式ホームページからお試しください☆
※ 新生活応援で初回限定300円オフ!nosh(ナッシュ)の公式ホームページはこちらから ↓
1食568円!糖質90%OFFのお食事NOSH公式ページを見てみる
※ nosh(ナッシュ)を使って、実際にお弁当を作ってみました!