nosh(ナッシュ)は一流シェフと管理栄養士が監修し、糖質や塩分に配慮した冷凍宅配弁当です。
常時60種類以上のメニューがあり、おかずだけでなくパンやスイーツまで楽しめます。
人気メニューはリニューアルを重ねながら販売が続いており、新メニューも定期的に追加されています。
発売当初から注目していましたが、製品改良や開発に積極的な企業姿勢がとても印象的です。
もちろん、すべてのメニューが自分の好みに合うわけではありませんでしたが、それも含めてnosh(ナッシュ)の特徴だと思います。
今回もやっぱり気になったので、実際に最新メニューを注文し、味や感想をまとめました。
この記事では、nosh(ナッシュ)の最新メニューを写真付きでわかりやすく紹介しています。
手軽に食べられる冷凍宅配弁当を探している方は、ぜひ参考になさってください♪
nosh(ナッシュ)の特徴を紹介♪
- nosh(ナッシュ)の魅力♪
- シェフや管理栄養士が監修したメニュー
- HACCPに基づいた衛生管理を行う自社工場で製造
- 選べるメニューは約100種類(状況により前後します)
- 糖質30g以下・塩分2.5g以下に配慮
nosh(ナッシュ)はシェフや管理栄養士が監修した、糖質や塩分に配慮した冷凍宅配弁当です。
バリエーション豊かな約100種類のメニューに加え、新メニューが続々と登場しています。
しかもたんぱく質は100gあたり16.2g以上、自宅で手軽にオシャレでヘルシーな食事が楽しめます。
※2025年9月時点の情報です。
nosh(ナッシュ)のメニューづくり
糖質30g以下・塩分2.5g以下の栄養価基準、一流シェフが飽きずに続けられるメニューの開発とリニューアルに力を入れています。
和洋中のほか、糖質に配慮したデザートもラインナップ、野菜は国産を中心に使用しています。
続々と新メニューが登場しており、選ぶ楽しさが続きます。
HACCPに基づいた衛生管理
nosh(ナッシュ)独自の栄養基準で全メニューを設計しています。
HACCPに基づく衛生管理を行う自社工場で製造し、急速冷凍で調理後のおいしさをそのままお届けしています。
HACCP(ハサップ)とは「Hazard Analysis Critical Control Point」の略語で、アメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発された衛生管理システムのことです。
危害の防止のために重要な工程を継続的に監視・記録して、食中毒(微生物・化学物質を含む)や異物混入などの危険を未然に防止して製品の安全性を高めています。
※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓
1食482円!初回限定3,000円OFF!NOSH公式ページを見てみる
※ nosh(ナッシュ)はおいしい、まずい?こちらの記事にわかりやすくまとめています ↓
nosh(ナッシュ)はまずい?ネット上の5つの悪い口コミとおいしく食べるための知恵袋*まとめ
nosh(ナッシュ)が届きました♪
注文していたnosh(ナッシュ)が届きました!
箱のサイズは、縦19.5㎝×横36.5㎝×高さ21.5㎝ほど。冷凍食品らしいしっかりした梱包です。

noshはこれまでに何度も注文してきました。
今回は最新の梱包や内容がどう変わったのか、過去の利用経験とも比較しながらレビューしていきます♪
中に入っていたものを紹介します♪
今回届いたのは6食セット。

トレーのフィルムは主菜ごとに色分けされているので、冷凍庫から取り出すときに選びやすいんです。
しかも最新のトレーは4代目で、サイズがよりコンパクトになって収納性が向上。
環境にやさしい天然素材「パルプモールド」を採用している点も好印象です。

同梱されていたチラシには、温め方やスイーツの解凍方法などがわかりやすくまとめられていました。
「お友達紹介キャンペーン」の案内もあり、クーポンがもらえるのはちょっと嬉しいですね。
nosh(ナッシュ)を冷凍庫に収納してみました♪

わが家の冷凍庫(縦40㎝×横53㎝)だと、横幅の1/4くらいで6食を収納できました。
重ねても4段まで積めるので、思ったより省スペースで助かります。
nosh(ナッシュ)のトレーの大きさ♪
nosh(ナッシュ)のトレーの大きさは、縦16.5cm×横18cm×高さ4.5cmです。

冷凍パスタと比較すると、横幅はnoshの方が少し大きめ。厚みも1㎝ほど高く感じます。
それでもコンパクト設計なので、冷凍庫でかさばらないのは嬉しいポイントです。

ナッシュのトレーについて。
ラベルにはメニュー名・栄養成分・温め時間・賞味期限・原材料が、一目でわかるように表示されています。
nosh(ナッシュ)の賞味期限♪
span class=”bold”>公式サイトによると、賞味期限は約6ヶ月~1年程度です。

届いた商品の賞味期限は約1年後の日付でした。
冷凍保存なら、まとめ買いしても安心ですね。
nosh(ナッシュ)の調理方法♪
おかずタイプはフィルムの左下を少しめくってから電子レンジで加熱。
温め時間はトレーごとに異なるので、ラベルを確認して調理するのがポイントです。

パンは常温解凍、スイーツは冷蔵庫で自然解凍していただきます。
いずれも解凍後は当日中に食べるようにしましょう♪
nosh(ナッシュ)を実食♪
ここからは、実際に食べてみたnosh(ナッシュ)のレビューを紹介します。
それぞれのメニュー名・栄養成分・原材料と、食べて感じたことをまとめました。
1日目「にんにく醬油から揚げ」を実食!
主菜:にんにく醬油から揚げ
副菜:ほうれん草のおひたし、にんじんとごぼうのきんぴら、辛みそナス
【栄養成分表示】
エネルギー:440kcal
タンパク質:24.8g
糖質:13.2g
脂質:29.2g
炭水化物:16.4g
食餅繊維:g
食塩相当量:2.0g
【原材料名】
にんにく醤油から揚げ(鶏肉、キャベツ、植物油、片栗粉、から揚げのたれ、おろしにんにく、おろししょうが、香辛料)、ほうれん草のおひたし(ほうれんそう、だしつゆ)、にんじんとごぼうのきんぴら(にんじん、ごぼう、減塩醤油、清酒、植物油、コチュジャン、エリスリトール)、辛みそナス(揚げなす、コチュジャンソース)/調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース)、増粘剤(キサンタンガム、加工デンプン)、酒精、ミョウバン、pH調整剤、酸味料、増粘多糖類、着色料(パプリカ色素)
【アレルゲン情報】
小麦、乳、豚肉、鶏肉、牛肉、さば、大豆、ごま、ゼラチン

ジュワッとジューシー、鶏もも肉のから揚げです♪
nosh(ナッシュ)にはありそうでなかった、にんにくのから揚げ!
にんにくの成分で、スタミナ回復効果まで期待できます♪
「にんにく醬油から揚げ」のパッケージを紹介
こちらが「にんにく醬油から揚げ」のパッケージです。

フィルムの色は「鶏肉」を表すえんじ色。
主菜の種類がひと目でわかるので、冷凍庫から選ぶときに便利です。
「にんにく醬油から揚げ」を実食した感想

メインのから揚げは大きめサイズが4つ入り。
副菜も3種類あって、少しずつ野菜を食べられるのが嬉しいです。

にんにくの風味がしっかり効いていて、ごはんが進む味わい。
衣は冷凍なので揚げたてのカリッと感はありませんが、肉はジューシーで満足感があります。
キャベツが下に敷かれていて、一緒に食べると食感のバランスも楽しめました。

写真左の「辛みそナス」、ピリッと辛味が丁度いいです。
ナッシュのナスビは相変わらずハズレなし、もっとたくさん食べたくなります。
写真右の「人参たっぷりのきんぴら」も、シャキシャキしておいしかったです♪
主菜1品+副菜3品なのですが、主菜のところにキャベツがはいっているのでもう1品です。
そうしたら、主菜1品+副菜4品が正解なのかな‥?(笑)
2日目「チリハンバーグステーキ」を実食!
主菜:チリハンバーグステーキ
副菜:彩り野菜のロースト、そら豆のポテトサラダ、なすのバジルソース
【栄養成分表示】
エネルギー:360kcal
タンパク質:21.6g
糖質:20.2g
脂質:19.9g
炭水化物:24.4g
食餅繊維:4.2g
食塩相当量:2.3g
【原材料名】
チリハンバーグステーキ[ハンバーグ(牛肉、豚肉、ソテーオニオン、鶏肉、液卵、その他)、チリソース、じゃがいも]、彩り野菜のロースト(ブロッコリー、にんじん、パプリカ、植物油、食塩)、そら豆のポテトサラダ(ゆでじゃがいも、そらまめ、マヨネーズ)、なすのバジルソース(揚げなす、バジルソース)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、乳化剤、香辛料抽出物、ミョウバン、貝Ca、着色料(カロチノイド)、増粘多糖類、甘味料(スクラロース)
【アレルゲン情報】
小麦、卵、乳、豚肉、鶏肉、牛肉、さば、大豆、りんご

大人気の「チリハンバーグステーキ」がリニューアル♪
ギュッと肉汁を閉じ込めているので、噛むほど肉のウマ味が広がります。
ボリューム満点のハンバーグですが、400kcal以下なのも魅力です。
「チリハンバーグステーキ」のパッケージを紹介
こちらが「チリハンバーグステーキ」のパッケージです。

フィルムの色は「牛肉」を表すえんじ色。
牛のマークがついていて、主菜がひと目でわかります。
「チリハンバーグステーキ」を実食した感想

ハンバーグが大きめで、指定時間どおり加熱しても中心が冷たい部分がありました。
主菜が大きいときは、自然解凍を少ししてからレンジ調理するとムラが減るそうです。
ボリュームがあって食べごたえ十分。
冷凍弁当の中では一番大きいハンバーグかもしれません。

メインはジューシーで、チリソースの辛味と旨味がバランス良く、食べ飽きない味わい。
人気メニューとして支持されている理由がわかります。

副菜の「そら豆のポテトサラダ」は意外な組み合わせでしたが、風味が合っていておいしい。
「なすのバジルソース」も爽やかで、洋風らしい一品になっています。
ただ、大きめのにんじんは冷凍特有の食感がやや気になりました。
それでも全体的に以前より洗練された印象で、満足度の高いメニューでした。
3日目「茄子とアスパラのボンゴレロッソ」を実食!
主菜:茄子とアスパラのボンゴレロッソ
副菜:ガーリックピーマン、カレーズッキーニ、グリルポテトのチーズコンソメ
【栄養成分表示】
エネルギー:294kcal
タンパク質:12.9g
糖質:27.8g
脂質:13.2g
炭水化物:31.3g
食餅繊維:3.5g
食塩相当量:2.4g
【原材料名】
茄子とアスパラのボンゴレロッソ(トマトソース、マカロニ、揚げなす、あさり、アスパラガス、香味食用油、ブイヤベースの素、パセリ)、ガーリックピーマン(パプリカ、ピーマン、ガーリックペッパーソース)、グリルポテトのチーズコンソメ(じゃがいも、ベシャメルソース、ナチュラルチーズ、チキンコンソメ)、カレーズッキーニ(ズッキーニ、植物油、パエリアの素、香辛料)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、甘味料(スクラロース)、増粘剤(アルギン酸エステル)、乳化剤、酸味料、香辛料抽出物、酸化防止剤(V.C、V.E)、着色料(カラメル、ウコン)、リン酸塩(Na)、pH調整剤
【アレルゲン情報】
小麦、乳、えび、かに、豚肉、鶏肉、牛肉、さば、大豆、いか

あさりのウマ味がたっぷり詰まった「ボンゴレロッソ」です。
あさりの風味とトマトソースの相性バツグン!
あさりに加え、茄子とアスパラガスがたっぷりトッピングされています。
「茄子とアスパラのボンゴレロッソ」のパッケージを紹介
こちらが「茄子とアスパラのボンゴレロッソ」のパッケージです。

主菜が「牛・豚・鶏・魚」に当てはまらない場合は「OTHER」と表示されます。
今回はパスタなので、この表記でした。
「茄子とアスパラのボンゴレロッソ」を実食した感想

見た目からして鮮やかで食欲をそそります。
ナッシュのパスタはいくつか食べましたが、今回の仕上がりは過去一番かも。
「開発が進むと味が落ちるのでは?」という心配はまったく不要でした。
今のナッシュは完成度がグッと上がっていると感じました。

あさりがゴロゴロ入っていて、なすとアスパラもたっぷり。
トマトソースがよく絡んで、お店で食べているような満足感です。
具材のサイズ感が大きいので、見た目も食べごたえも◎。

副菜の「グリルポテトのチーズコンソメ」はチーズがとろ~り!
開けた瞬間にワクワクしました。
「カレーズッキーニ」は新鮮な味わいで、一流シェフ監修らしい工夫を感じました。
同じ食材でも調理法で全く違う味になるのは、食べていて楽しいですね。
4日目「白身魚の甘酢ソース」を実食!
主菜:白身魚の甘酢ソース
副菜:ほうれん草とにんじんの中華あん、ブロッコリーのガーリックあえ、白菜のピリ辛コチュジャン
【栄養成分表示】
エネルギー:264kcal
タンパク質:18.6g
糖質:18.2g
脂質:12.2g
炭水化物:21.4g
食餅繊維:3.2g
食塩相当量:2.5g
【原材料名】
白身魚の甘酢ソース(パンガシウス、甘酢あん、たまねぎ、片栗粉、植物油、パプリカ、ピーマン、香辛料)、ほうれん草とにんじんの中華あん (ほうれんそう、中華あん、にんじん)、白菜のピリ辛コチュジャン(はくさい、コチュジャン、香辛料)、ブロッコリーのガーリックあえ (ブロッコリー、フライドガーリック、植物油、だしつゆ)/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、クエン酸K、着色料(パプリカ、ベニコウジ)、酸味料、酒精、甘味料(スクラロース)、酸化防止剤(V.C、V.E)、トレハロース、香料
【アレルゲン情報】
小麦、乳、えび、かに、豚肉、鶏肉、さば、大豆、ごま

白身魚の唐揚げに、甘酢あんを絡めました。
リニューアルの際に、リクエストが多かった白身魚を増量!
白身魚と酸味の効いた甘酢が、相性バツグンの一品です。
「白身魚の甘酢ソース」のパッケージを紹介
こちらが「白身魚の甘酢ソース」のパッケージです。

紺色のフィルムは「魚メニュー」の印です。
この日「豚メニューを頼むの忘れてた!」と気づきました(笑)
ちなみに、豚メニューのフィルムは茶色です。
「白身魚の甘酢ソース」を実食した感想

「え?このボリューム1人分!?」と驚きました。
人気メニューのためリニューアル時に白身魚が増量されたそうですが、正直多すぎるくらい(笑)
半分は翌日のランチに回してもいいなと思えるほどの量です。

甘酸っぱいタレが白身魚にしっかり絡んで絶品。
魚特有の臭みはなく、衣は厚めでボリューム感があります。
「あと一品ほしい」という時にもピッタリのメニューだと思いました。

副菜の「白菜のピリ辛コチュジャン」は、意外としっかり辛口で大人味!
「ブロッコリーのガーリックあえ」も初めての組み合わせで新鮮でした。
慣れた食材でも調理法でここまで印象が変わるのは楽しいですね♪
5日目「きのこチーズのトマトハンバーグ」を実食!
主菜:きのことチーズのトマトハンバーグ
副菜:ブロッコリーのパンプキンソース、カリフラワーと炒り卵のチリ、キャベツとベーコンのピリ辛
【栄養成分表示】
エネルギー:396kcal
タンパク質:18.5g
糖質:15.3g
脂質:27.1g
炭水化物:22.1g
食餅繊維:6.8g
食塩相当量:2.5g
【原材料名】
きのことチーズのトマトハンバーグ[ハンバーグ(鶏肉、植物性たん白、たまねぎ、パン粉、牛脂、その他)、トマトソース、ぶなしめじ、ナチュラルチーズ、まいたけ、しいたけ、トマトケチャップ]、カリフラワーと炒り卵のチリ(カリフラワー、スクランブルエッグ、チリソース)、キャベツとベーコンのピリ辛(キャベツ、植物油、ベーコン、香辛料)、ブロッコリーのパンプキンソース(ブロッコリー、かぼちゃペースト)/調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、安定剤(加工でんぷん)、セルロース、着色料(カラメル、カロチノイド、アナトー、コチニール)、加工デンプン、甘味料(スクラロース)、グリシン、カゼインNa、酸味料、pH調整剤、くん液、酸化防止剤(V.C)、香辛料抽出物、香料、発色剤(亜硝酸Na)、増粘多糖類
【アレルゲン情報】
小麦、卵、乳、豚肉、鶏肉、牛肉、さば、大豆、りんご

トマトソースで仕上げたやわらかいハンバーグに、3種類のきのことチーズをトッピング♪
きのこが香るトマトソースに、チーズをからめて食べるのがおすすめです。
トマトハンバーグによく合う、副菜のメニューが揃っています♪
「きのこチーズのトマトハンバーグ」のパッケージを紹介
こちらが「きのこチーズのトマトハンバーグ」のパッケージです。
「きのこチーズのトマトハンバーグ」を実食した感想

今回の注文ではハンバーグを牛肉と鶏肉の2種類頼み、食べ比べしてみました。
どちらも以前よりサイズアップしていて、ボリューム感が増しています!
ナッシュはリーズナブルなのに、ここまでのクオリティを維持しているのは本当にすごい。

ハンバーグの下には、しめじ・まいたけ・しいたけがたっぷり!
トマトソースの酸味、チーズのコク、きのこの香りが三位一体で広がります。
牛肉ハンバーグがジューシーなのに対し、こちらの鶏肉ハンバーグはサッパリとした後味。
2つを食べ比べると、それぞれの良さがわかって面白いですね♡

「カリフラワーと炒り卵のチリ」は、卵だと思って食べたらカリフラワーでビックリ(笑)
副菜のアイデアがユニークで、食べていて楽しいです。
5日目にして3回目のブロッコリー登場ですが、味付けがすべて違うので飽きません。
「次はどんな調理法かな?」とワクワクするのもナッシュの魅力です♪
6日目「牛肉ときのこの甘辛煮」を実食!
主菜:牛肉ときのこの甘辛煮
副菜:人参のからしマヨネーズ、いんげんの白あえ、白菜と春菊のおひたし
【栄養成分表示】
エネルギー:382kcal
タンパク質:17.9g
糖質:11.1g
脂質:28.0g
炭水化物:15.0g
食餅繊維:3.9g
食塩相当量:1.8g
【原材料名】
牛肉ときのこの甘辛煮(牛肉、醤油だれ、ぶなしめじ、エリンギ、パプリカ、アスパラガス)、いんげんの白あえ(いんげん、白和えの素)、人参のからしマヨネーズ(にんじん、マヨネーズ、鶏ささみ、香辛料)、白菜と春菊のおひたし(はくさい、しゅんぎく、さくらえび、だしつゆ)/ソルビトール、調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料(スクラロース)、豆腐用凝固剤、pH調整剤、リン酸塩(Na)、重曹、香辛料抽出物、グリシン、増粘剤(カラギナン)、保存料(しらこたん白)、酸化防止剤(V.C)
【アレルゲン情報】
小麦、卵、乳、えび、鶏肉、牛肉、さけ、さば、大豆、ごま

「牛肉ときのこの甘辛煮」はロングセラー製品で、きのこを増量してリニューアル♪
牛肉の薄切りとアスパラガス、しめじ・エリンギ・パプリカが、甘辛いタレで仕上げています。
毎日でも食べたくなる1品、懐かしい味をお楽しみください♪
「牛肉ときのこの甘辛煮」のパッケージを紹介
こちらが「牛肉ときのこの甘辛煮」のパッケージです。
「牛肉ときのこの甘辛煮」を実食した感想

フタを開けた瞬間は「きのこが多いな」と思いましたが、実は下に牛肉がたっぷり!
これはかなりの食べ応えです。
タレがトレーの底に残っているので、牛肉や野菜に絡めながら食べるとさらに美味。
甘辛味でご飯が欲しくなるメニューですね。

牛肉は大きめカットでジューシー、きのこはシャキシャキ感が残っていて食感も楽しい!
「丼にして食べたい」と思うくらい、タレの味がご飯と合います。

副菜の人参は「からしマヨネーズ」との組み合わせが絶妙!
大きな人参は苦手ですが、細切りならシャキシャキ感があっておいしかったです。
ほかの副菜も家庭的で食べやすく、全体的にバランスの良い構成でした。
最新メニューは以前より確実にレベルアップしていると感じます。
総評:ハズレなしで全部おいしかったです

今回の6食は、どれも本当にハズレなし!
好みで注文したので「おいしい」と感じるのは当然かもしれませんが、満足度はかなり高いです。
ネットでは「低糖質米がイマイチ」といった口コミも見かけますが、ナッシュは自分でメニューを選べるのがポイント。
苦手そうなメニューは最初から外して注文するのが、賢い利用法です。
同じ内容を自分で作ろうとしたら材料費だけで1,000円は超えるはず。
それを低糖質&栄養バランスに配慮した状態で届けてもらえるのは、やっぱりありがたい!
リーズナブルに健康的な食事を続けたい人に、ナッシュはおすすめです♪
※ こちらでnosh(ナッシュ)のクーポン情報を紹介しています ↓
[2025年9月最新]nosh(ナッシュ)割引クーポンとキャンペーン情報*まとめ
nosh(ナッシュ)を購入してみよう!
当ページ経由の初回注文では、初回から3回目まで合計3,000円分の割引が適用されます。
※割引は初回購入の方のみ適用です。
※2025年9月時点の情報です。
noshクラブでお得に継続
累計購入食数に応じて割引率が上がり、条件を満たすと1食あたり499円(税込)になる場合があります。
累計購入食数に応じてランクが上がり、条件を満たすと1食あたりの価格が段階的に安くなります。
※退会・会員資格を喪失した場合は対象外です。詳しくは会員規約をご覧ください。
友達紹介キャンペーン
友達紹介を利用すると、紹介者とお友達それぞれに割引クーポンが配布されます。
※ご自身の紹介コードを掲載しての訴求は不可です。
- あなた:1,000円off×3枚GET
- お友達:2,000円off×1枚・1,500円off×2枚GET
LINE・メール・facebook・X(旧Twitter)にシェア用URLをコピーして送るだけでOK、何人でも紹介できます。
配送とスキップ・解約について
nosh(ナッシュ)は地域と注文数によって配送料が異なります。
配送間隔は「毎週」「隔週」「3週ごと」「4週ごと」から選択可能です。
3週毎か4週毎の注文でまとめ買いをすると、配送料は1回分となり、結果的に割安になります。
スキップ・内容変更・解約は、配送予定日の4〜5日前まで手続きいただけます。
※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓
1食482円!初回限定3,000円OFF!NOSH公式ページを見てみる
※ nosh(ナッシュ)はおいしい、まずい?こちらの記事にわかりやすくまとめています ↓
nosh(ナッシュ)はまずい?ネット上の5つの悪い口コミとおいしく食べるための知恵袋*まとめ
nosh(ナッシュ)実食レビュー*まとめ
nosh(ナッシュ)の最新メニューを実食レビューしましたが、いかがでしたか?
今回食べた6食はどれも満足度が高く、主菜のボリュームアップや味付けの工夫に「進化しているな」と実感しました。
nosh(ナッシュ)の利用者の多くは1~2人暮らしで、「ひとり暮らしの食事に革命」と言われるのも納得です。
コンビニ弁当と同じくらいの価格で、糖質・塩分を抑えたヘルシーな食事を手軽に楽しめるのは大きな魅力。
送料はかかりますが、食材を買いに行く手間や外食費を考えると、むしろコスパが高い選択肢といえます。
「冷凍弁当は味気ない」というイメージは、もう過去のもの。
リニューアルのたびに進化するnosh(ナッシュ)で、手軽においしい糖質管理を始めてみませんか?
※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓
1食482円!初回限定3,000円OFF!NOSH公式ページを見てみる
※ nosh(ナッシュ)についての評判をこちらの記事でまとめています ↓