refresh更新情報
この記事は2025/9/12に修正を加え、アップデートしています。

冷凍宅配弁当のnosh(ナッシュ)はまずい?

こんな口コミや評判を、よくネット上で見かけませんか?

  • 魚のにおいが気になる
  • お肉が硬い
  • 水っぽくてべちゃっとする
  • 副菜がイマイチ
  • 味が薄め

これから注文を検討している人にとっては、ちょっと不安になりますよね。

実は私は在宅ワーク中のランチに宅配弁当を愛用していて、いろいろ試した結果、最終的に一番リピートしているのがnosh(ナッシュ) です。

もちろん「ハズレかも?」と思うメニューに出会ったこともあります。

でも気づけばまた注文してしまう…そんな不思議な魅力があるのがナッシュなんです。

この記事では、実際に食べた人の口コミをもとに「まずい」と言われる理由を検証しつつ、イマイチに感じたときの対処法や、おいしく食べるための3つの知恵袋 もご紹介します。

「失敗しにくいおすすめの選び方」や「避けた方がいいメニュー」もわかるので、ぜひ参考になさってください。

nosh(ナッシュ)はまずい?ネット上の評判をまとめました

ナッシュ

「nosh(ナッシュ)の全てのメニューがまずいの?」と聞かれると、おいしいメニューはたくさんあります。

たまにハズレのメニューで「あちゃー」と思うこともありますが、おいしいメニューの方が多いと実感しています。

ただ主菜はおいしいのに副菜がイマイチ、主菜そのものが大ハズレということもあります。

まず「どんなメニューがまずかったの?」が、一番に気になると思います。

そこでX(旧Twitte)やみん評などでひどい・まずいと言われている、2023年最新版nosh(ナッシュ)の5つの口コミと評判をまとめました。

※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓

1食482円!初回限定3,000円OFF!
NOSH公式ページを見てみる

その① 青魚系が臭くてまずい

魚料理

吹き出し/辻元さん

まずは一番多かった「青魚系が臭い」という口コミです。

これは全くの同意見!青魚系のメニューは、長いこと注文していません。

大きな骨が入っていたこともあり、ちょっとしたトラウマです。

だって他社の冷凍弁当は食べやすいように、ほぼ骨抜き魚を使っていますから(笑)

さわらの料理だったのですが、レンチンから嫌なニオイがしました。
食べたら生臭さくて、最後まで食べられませんでした。

引用:みん評

野菜はまあまあおいしい、でも魚が絶望的にまずい。
肉もコンビニのプライベートブランドの、冷凍商品に負けています。

引用:X

吹き出し/辻元さん

サワラやサバ、いわしなどの青魚系は、避けておくのが無難です。

評判がイマイチのせいか、最近は青魚系のメニュー自体が少なくなっている印象があります。

ただし魚メニューすべてがまずいわけではなく、「白身魚」や「海老」にはおいしいメニューがあり、私自身もリピートしています。

知恵袋① メニューの左下の「食数限定」に要注意です!

ナッシュメニュー

メニュー表には赤で囲んだ「食数限定」と、青で囲んだ「定番」があります。

その他には「コラボ製品」もあります。

私個人の意見ですが「食数限定」のメニューを選ぶと、好みが分かれる味付けによく当たる気がします。

吹き出し/辻元さん

nosh(ナッシュ)は毎週3品の新製品が登場しますが、実際のところ毎週のメニュー考案は大変でしょうね。。

開発期間が短すぎて完成度が低いものも、製品になっているかもしれません。

おいしいメニューを選ぶポイント

人気があるロングセラーメニューに、「定番」が多いです。

実食すると「定番」の製品の方が、おいしいメニューに当たる確率が高いです。

その② お肉が硬くてまずい

肉料理

吹き出し/辻元さん

牛肉が硬く、乳臭いと感じたことがあります。

そのため最近の注文では牛肉メニューを外し、鶏肉か豚肉、その他のメニューを選んでいます。

そもそも牛肉は一番お値段がいいお肉なので、600円前後のお弁当にトロける和牛の味を期待するのが間違いだと思っています。

ソースヒレカツですが、色は真っ黒。
筋だか肉だかわかりませんが、金属の様に硬くて全く食べれませんでした。

引用:みん評

肉はどうやったらあんなに固く、食べにくい部位ばかり集められるのか不思議です。
硬くて食べられないから、肉メニューはもう注文しません。
ただ肉メニューで食べやすいメニューもあって、挽肉(ハンバーグやロールキャベツ)はおいしくて、魚やエビのメニューはハズレが少ないです。

引用:みん評

吹き出し/辻元さん

こちらも同じ意見ですね。

加熱して硬くなりそうなお肉は、そもそも選ばないようにしています。

ただですね、nosh(ナッシュ)のお肉を、ふんわりやわらかく食べられる裏ワザがあるんです。

次の「その③ 水っぽくてまずい」の後で詳しく紹介しますので、お楽しみにしてください♪

その③ 水っぽくてまずい

ナッシュ・フィルム

吹き出し/辻元さん

色んな宅配弁当をお試ししましたが、「nosh(ナッシュ)のおかずは、少しベシャッとしやすい」と感じています。

こちらの写真は冷凍庫からすぐにレンチンしてフィルムを外した直後ですが、かなり水滴がついているでしょう?

nosh(ナッシュ)だけではなく、水っぽくなる冷凍弁当は他にもたくさんあります。

ただ水滴が付きにくいお弁当もあるので、急速冷凍の技術の差ではないかと考えています。

冷凍技術がいまいちなのか、ものによってはレンジであたためると水っぽくびちょびちょになるものがあります。
あたためた後にどうなるのか、もう少し研究して工夫してもらいたいです。

引用:みん評

レンジで加熱すると惣菜が水浸しで、食べられる品物ではありません。

引用:みん評

吹き出し/辻元さん

そうなのそうなの!べちゃ~~っとしたおかずはイマイチなんですよね。

そんな悩みを感じている人のために、食材の水っぽさを抑えつつ、お肉もふんわり柔らかく仕上げられる裏ワザをご紹介します。

ひと手間かかりますが、同じお弁当でもおいしさがグッと変わります。ぜひ試してみてください♪

食材が硬くなったり水っぽくなのは、加熱時間が長いのがひとつの原因かも

ナッシュ・加熱時間

吹き出し/辻元さん

こちらはロングセラーの人気メニュー、「チリハンバーグステーキ」のフィルムです。

加熱時間は最大7分30秒、他社製品と比べて指定時間が長い製品が多いと感じていました。

主菜がハンバーグで大きいから、加熱時間が長いのは当然です。

でも加熱時間が長くなるほど副菜の水分が奪われ、硬くパサパサになり筋張る原因になります。

ナッシュ・チリハンバーグステーキ

吹き出し/辻元さん

赤い丸の大きな主菜と青い丸の小さな副菜が、同じ加熱時間なわけないです。

指定された時間加熱しても、主菜がまだ冷たいってあるあるです。

追加で加熱すると、青い丸の副菜はパサパサ、カサカサになり、食べられたものではありません。

でも短めに加熱すると、加熱ムラでハンバーグの中はカチカチです。

では次に、加熱時間を上手に短くする方法をご紹介します。

知恵袋② nosh(ナッシュ)を食べる日は、早めに自然解凍を

ナッシュ・自然解凍

こちらがおいしく食べる裏ワザ、食べると決めた日は早めに冷蔵庫に入れて自然解凍します。

  • 自然解凍の目安
  • 朝に食べる:就寝前
  • お昼に食べる:起床時
  • 夜に食べる:仕事や学校に出かける前・お昼ごろ
吹き出し/辻元さん

最低3時間以上冷蔵庫で自然解凍をするのがおすすめ、冷蔵庫の温度でゆっくり、じっくりがコツです。

常温解凍は温度差が激しいので、食材に霜が浮いて水っぽさの原因になります。

また安全上の理由からも、おすすめできません。

「海老のチリソース」を4時間自然解凍してからレンチンしました!

海老のチリソース

【海老のチリソース】
・栄養成分表示(1食あたり)*推定値
エネルギー 276kcal
炭水化物 28.6g
たんぱく質 9.5g
糖質 25.3g
脂質 13.7g
食物繊維 3.3g
食塩相当量 2.2g
・原材料名
[えびフリッター[えび]パーム油、その他(国内製造)、揚げなす、チリソース、たまねぎ、根深ねぎ、チューニャン、香味食用油、香辛料]、青梗菜のあえ物、チンゲン菜、大豆加工品、中華調味料)、オクラの生姜醤油(オクラ、しらす干し、生姜醤油たれ)、絹揚げのガキ油(揚げ豆腐、オイスターソース)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、凝固剤、着色料(パプリカ、カラメル)、酸味料、香料、酸化防止剤(V.EV CV.B1、(一部にえび・かに・小麦・乳成分・ごま大豆・鶏肉・豚肉を含む)
吹き出し/辻元さん

「海老のチリソース」の加熱時間は、500wで5分~5分30秒、600wで4分30秒~5分です。

事前に自然解凍を4時間したのでレンチンは3分程度、全体的にムラなく温まりました。

参考までに高出力の電子レンジなら短時間で温まり、水っぽさが少なく解凍ムラが少ないそうです。

主菜:海老のチリソース

海老のチリソース

吹き出し/辻元さん

プリップリの海老にチリソースのあんがトロン、お気に入りのメニューです♪

鉱物がパサパサで硬くなるとつらいので、加熱期間は神経質になります(笑)

副菜:揚げなす

海老のチリソース

吹き出し/辻元さん

こちらは海老のチリソースに入っている茄子です。

茄子は冷凍に向いている食材で、口の中でとろけておいしいですよ。

副菜:オクラの生姜醤油

オクラの生姜醤油

吹き出し/辻元さん

こちらが副菜の「オクラの生姜醤油」、硬めのしらす干しが口の中でキシャキシャして違和感が。。。

味付けはいいけれど、どちらかというと苦手な副菜です。

副菜:絹揚げのガキ油

絹揚げのガキ油

吹き出し/辻元さん

同じく副菜の「絹揚げのガキ油」です。

甘辛いタレが濃い過ぎるくらいで、ごはんのお供にバッチリです!

副菜:青梗菜のあえ物

青梗菜のあえ物

吹き出し/辻元さん

最後の副菜の「青梗菜のあえ物」です。

青菜系の副菜は苦手ですが、自然解凍のせいか水っぽさが少なめでした。

「味が薄い」という声は多いですが、全体的にやや塩辛の印象でおいしくいただけました!

おまけ:レンチン後の水の出方

海老のチリソース

吹き出し/辻元さん

こちらはおまけ、レンチン後の水の出方を見てみました。

冷凍からすぐにレンチンすると、水の量が多いです。

自然解凍を4時間してから加熱したからか、チリソースに少し水が混ざっている程度でした。

その④ 副菜がまずい!?

人参

人参編

吹き出し/辻元さん

主菜でメニューを決めるので主菜はほぼ外しませんが、副菜を見落としたときに限って大ハズレというのがあります。

だから野菜の好き嫌いがある人は、副菜までしっかりメニューを確認するのがおすすめです。

なかでも私が一番苦手なのは大きな人参で、冷凍特有の臭みがありスカスカの食感です。

これは他社の冷凍弁当にもよくあって、特に乱切りの場合に食感が悪いです。

細切りナムルはいいですが、大きな塊の人参を見ると「また見落としてしまった・・」と悲しくなります。

ジャガイモ、大根、人参は、ゴリゴリでスカスカ。
お浸しっぽいのはおいしいけど、まずくて食べれない。

引用:みん評

青菜系編

加熱後にでた水

吹き出し/辻元さん

2番目に私が苦手なのが青菜系、ベシャベシャ・ぬるぬるの食感が多いです。

これ嫌でnosh(ナッシュ)の注文を見合わせようかと、本気で悩んだくらいです。

解決策は主菜だけでなく副菜まで見て選ぶこと、原材料まで見れたらなおよしです。

写真は副菜の「青梗菜のにんにく風味」、取り出したらカレースプーン一杯分くらいの水分が出ていました。

事前に自然解凍しておくと水分が少なく、食感の悪さが軽減できます♪

付け合わせの野菜も食感がベチャついていて、卵も硬くてボソボソした感じだった。

引用:みん評

食べても味が薄くぬるぬるした食感の副菜など、中身に問題があります。

引用:みん評

野菜を美味しく食べるポイント

副菜をおいしく食べるポイント

  • 人参は「乱切り」よりも「細切り」や「ナムル系」を選ぶ
  • 青菜系は自然解凍してから温めると水っぽさが軽減
  • 主菜だけでなく副菜や原材料まで確認して注文する

冷凍庫からすぐにレンチンで「にんにく醤油から揚げ」をいただきました!

にんにく醤油から揚げ

【にんにく醤油から揚げ】
・栄養成分表示(1食あたり)*推定値
エネルギー 332kcal
炭水化物 15.3g
たんぱく質 21.2g
糖質 13.4g
脂質 21.2g
食物繊維 1.9g
食塩相当量 2.4g
・原材料名
にんにく醤油から揚げ鶏肉(タイ産)、キャベツ、片栗粉、植物油、から揚げのたれ、おろしにんにく、おろししょうが、香辛料]、蓮根きんぴら(れんこん水、大豆加工品、醤油だれ、香辛料)、じゃこピーマン (ピーマン、パプリカ、しらす干し、だしつゆ)、なすのおろし生姜(揚げなす、おろしだれ、おろししょうが/甘味料(スクラロース)、調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、pH調整剤、カラメル色素、酸化防止剤(VC、漂白剤(次亜硫酸Na)、一部に小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む
吹き出し/辻元さん

「にんにく醤油から揚げ」の加熱時間は、500wで4分10秒~4分30秒、600wで3分10秒~3分30秒です。

冷凍庫から出してすぐに電子レンジに入れ、500w4分で短めに加熱しました。

私は短めにレンジして、トレーを手に持って主菜の下が冷たければ再加熱しています。

主菜:にんにく醤油から揚げ

ニンニク醤油から揚げ

吹き出し/辻元さん

私のお気に入りのメニューで、鶏肉ににんにくと醤油の味が染み染みでおいしいです。

冷凍庫から出してすぐにレンチンだったので、唐揚げの端が少し硬かったです。

副菜:蓮根きんぴら

蓮根きんぴら

吹き出し/辻元さん

れんこんが薄めでシャキシャキ食感、味付けは濃いくらいです。

これが大きな塊になると、スカスカしたハズレな食感が多いです。

ミンチ肉との炒め物かと思ったら大豆ミートで、ヘルシーでいいなぁと思いました。

副菜:なすのおろし生姜

なすのおろし生姜

吹き出し/辻元さん

ショウガの風味が強いけれど、その他の味が薄くてやや物足りない味付けでした。

濃いめの味付けのれんこんと薄い味の茄子。

メリハリがあると言えば聞こえがいいですが、少しまとまりが悪いかもですね。

副菜:じゃこピーマン

じゃこピーマン

吹き出し/辻元さん

ピーマンが水っぽい。。

水っぽくて味気ないおかずほど、なぜか水がたくさん貯まっています。

レンチン後の水

吹き出し/辻元さん

こちらが「じゃこピーマン」のところに貯まっていた水で、自然解凍すると若干少ない気がします。

おかずの容量と同じくらいの量の水が出るのがいつも不思議。

さらに水がたくさん出るのに味も水っぽいのは、ホントになぞでしかありません(笑)

その⑤ 味が薄くてまずい

青菜の煮物

レンジするととにかく水が出て、ただでさえ薄い味がますます薄くなります。
主菜がどれも味が薄いです。

引用:みん評

基本外食とコンビニで済ませている人たちには、物足りないと感じるかと思います。
味がしっかりついているものもありますが、そこまで多くないのは事実です。

引用:みん評

吹き出し/辻元さん

私はあまり気になりませんが、味が薄いのは副菜に多いと感じます。

そもそも食塩相当量は2.5g以下で設計、外食やコンビニ系で慣れていたら薄く感じるかもしれません。

給食や病院食みたいという声もありました。

でも健康目的ならむしろ味に慣れていくべきで、体にやさしい味付けだと割り切っています。

味が薄いと感じたときの工夫

味が薄いと感じたときの工夫

  • スープやみそ汁と一緒に食べて満足感をアップ
  • ノンオイルドレッシングやポン酢を少量プラス
  • 七味やこしょうなどスパイスで風味を足す

冷凍庫からすぐにレンチンで「三元豚の酢豚」をいただきました!

三元豚の酢豚

【三元豚の酢豚】
・栄養成分表示(1食あたり)*推定値
エネルギー 238kcal
炭水化物 31.9g
たんぱく質 11.9g
糖質 28.1g
脂質 7.7g
食物繊維 3.8g
食塩相当量 2.4g
・原材料名
三元豚の酢豚[三元豚唐揚げ[豚肉、でん粉、大豆油、その他(タイ製造、たまねぎ、甘酢あん、にんじん、いんげん」、野菜焼売、青梗菜のにんにく風味(チンゲン菜、中華調味料、フライドガーリック)、キャベツの高菜あえ(キャベツ、味付大根葉/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン、セルロース、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、ポリリン酸Na、着色料(カラメル、パプリカ)、酸味料、乳化剤、pH調整剤、凝固剤、グリセリン脂肪酸エステル、酸化防止剤(V.E)、膨張剤、V.BI、一部にかに・小麦・卵・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む
吹き出し/辻元さん

「三元豚の酢豚」の加熱時間は、500wで6分~6分50秒、600wで5分30秒~5分50秒です。

こちらのお弁当は事前に3時間の自然解凍、レンチン4分で頂きました。

主菜:三元豚の酢豚

三元豚の酢豚

吹き出し/辻元さん

ふんわり食感の豚肉に甘酸っぱいタレがトロ~~ン、お気に入りメニューです。

そこそこボリューミィな豚肉が5~6個も入っていて、満足度が高いです。

三元豚の酢豚

吹き出し/辻元さん

酢豚の中に入ってきた乱切りの人参・・・。

コレですコレ!スカスカな食感で苦手なの。

ただ酢豚のあんの味がしっかりしていて、そんなに気になりませんでした。

三元豚の酢豚

吹き出し/辻元さん

酢豚の中に入っていた、たまねぎといんげんです。

こちらも冷凍弁当によく使われる食材で、問題なくおいしく食べられました♪

副菜:野菜焼売

野菜焼売

吹き出し/辻元さん

シンプルにおいしい、大き目サイズの焼売です。

このまま食べると、やや味気ない印象ですね。。

副菜:青梗菜のにんにく風味

青梗菜のにんにく風味

吹き出し/辻元さん

苦手な青菜系ですが水っぽさが少なく、シャキシャキした食感が〇でした。

中華風味とニンニクの味付けがよかったのかも、これはリピOKの副菜です。

副菜:キャベツの高菜あえ

キャベツの高菜あえ

吹き出し/辻元さん

細切りのせいか?加熱で水分が抜けて、一部茶色になっていました。

食感もパサつき気味で、味も薄くて物足りませんでした。

知恵袋③ 味が薄い時は好みの調味料を使う

さきほど実食をご紹介しました「野菜焼売」と「キャベツの高菜和え」は、味が薄くて物足りない副菜です。

そのまま食べると不満が残りますが、お好みの調味料のチョイ足しで味変できて満足できます。

栄養価設計されているのに追い調味料は、摂取塩分量がアップするのである意味邪道かもしれません。

でもほんの少量足すだけで、満足度はぐーんと高くなります。

吹き出し/辻元さん

写真はわが家で愛用している調味料で、甘みがある九州系をよくお取り寄せしています。

ひと口食べて物足りない時は、相性よさそうな調味料をプラス。

  • 野菜焼売 → ポン酢を3滴
  • キャベツの高菜和え → 白だしを3滴

先ほど物足りなかった副菜は、こちらをチョイ足しでグッとおいしくなりました♪

ネット上の口コミの中には「おいしい!」という声もあふれています

nosh

吹き出し/辻元さん

nosh(ナッシュ)がまずいという口コミはたくさんありますが、おいしいという口コミもたくさんあります。

・手間をかけずに食べられる
・体にやさしい味付け
・コンビニ弁当を基準に考えるは間違い

こんな口コミが多く、私も同じ意見です。

味について文句を言う人は、健康的な食事に切り替えることの意味がわかっていない。
濃い味付けが当たり前で、油で調理したものばかり。
ナッシュなら選べばそれがさけられるし、適度にタンパク質もとれて避けた方がいい脂質が最小限にできます。

引用:みん評

「ナッシュ/まずい」がサジェストにも出るけど、ナッシュにどこまで求めるかでしょう。
普段食べるものとしてならおいしいし、夜に時間がなくて頑張れない時は、便利でおいしいって言えますよ。

引用:X

そろそろ年齢的にも塩分やバランスが気になる中、送料込みでもコンビニ飯より安価になることが決め手で始めました。

引用:みん評

チョコクロワッサン、チーズケーキバー、ロールケーキの口コミがよくて注文したら、その通りでおいしかったです。
糖質を抑えてこの味は、大満足です。

引用:みん評

あ、本当に美味しい。結構しっかり味がついて、食べ応えもあって。

引用:X

ひとりで自宅にいる時用にナッシュを注文したけど、「食事どうしよう」という選択を減らせるので助かります。
どれ届けてもらうか選ぶのもめんどくさいから、おまかせメニューを注文しています。
ありがとうナッシュ、意外とおいしいよ。

引用:X

私が最終的にnosh(ナッシュ)を選んでしまう理由を紹介します

ナッシュの値段

吹き出し/辻元さん

最終的にはやっぱりお値段!

現在ランク8で557円/1食、リーズナブルなコスパで毎回10食注文しています。

ランクが上がればもう少し安くなるので、これも注文する楽しみです。

今回は送料込で625円/1食、他社とクオリティを比較しても、この価格帯の中ではnosh(ナッシュ)が一番おいしいです。

ナッシュ クーポン

吹き出し/辻元さん

またnosh(ナッシュ)ほどクーポン発行が多い宅配弁当はなく、最低でも300円引クーポン使用で購入します。

最近登録メールでゲットしたクーポンがこちら、1回の注文で1,000円オフになります。

前回の注文は10食セットが6,244円でしたが、単純計算をしても次回注文は5,244円で、524円/1食になります。

送料を除くと4,331円となるので433円/1食、お昼ごはんにはうれしいお値段になります(喜)

※ 2023年の価格です、2025年4月に価格改正されています。

コスパ以外にも、こんな理由があります♪

ナッシュ

  • 最終的にnosh(ナッシュ)を選ぶ理由
  • ひとりのおひるごはんは家事負担を減らしたい
  • 仕事を中断して料理するのが手間
  • 割り箸を使えば洗い物は完全になし
  • 忙しいとラーメンやおかしで間に合わせ⇒健康面に悪い
  • 座ってする仕事は運動量が少ないのでカロリーを控えたい
  • 値段が高いと普段使いしにくい

実際のところ「お気に入りメニューがすぐになくなる」「副菜にハズレが多い」など、言いたい文句はあります。

でも食材が高騰する中nosh(ナッシュ)だけが価格据え置はスゴイ、他社は似たようなクオリティで800円/1食以上かかるものが多いです。

要注意!nosh(ナッシュ)は定期コースのみの注文です

配送ペース

「知らない間に新しい商品が届いた」という口コミが多かったので、一言アドバイスです。

nosh(ナッシュ)は定期コースのみの注文で、最近は次回発送前のお知らせメールが入りません。

例えば3週間毎のコースで契約していた場合、告知なく13日後には注文の締め切り日が来てしまいます。

配送スケジュールの管理さえ気をつければ、コスパ・味・健康面どれをとっても続けやすい宅配弁当です♪

吹き出し/辻元さん

対策としては、次のようにするのがおすすめです。

1.3週間毎で契約する
2.製品が届いたら配送スケジュールをスキップしておく
3.こまめに配送スケジュールをチェックする
4.配送を休止扱いにする

nosh(ナッシュ)を上手に注文するために、避けたいメニュー

NO

nosh(ナッシュ)で失敗を減らすために、避けた方がよいメニューの傾向をまとめました。

味の好みは人それぞれですが、注文前にチェックしておくと安心です。

青魚系のメニューは避ける

サワラやサバなど青魚は、冷凍特有の臭みが出やすいので要注意。

白身魚やエビのメニューは比較的ハズレが少なくおすすめです。

大きめの根菜が入っているメニューは避ける

人参・大根・蓮根・ゴボウなど大きめカットは、冷凍後にスカスカした食感になりがちです。

細切りや煮物系なら比較的食べやすい印象があります。

青菜系の副菜は避ける

ほうれん草や小松菜、チンゲン菜のお浸し系は水っぽさが出やすいため、好みが分かれるところ。

自然解凍を工夫して水分を飛ばせば多少改善できます。

低糖質米は避ける

糖質制限向けの低糖質米は、ブヨブヨした食感で「ごはん」として期待するとガッカリしやすいです。

現在は人気が低いためか、メニューにあまり見かけなくなっています。

まとめ

全部が「まずい」わけではありません。

青魚・大きな根菜・青菜系は当たり外れがあるので避けつつ、人気の定番メニューを選ぶと失敗しにくいです♪

「これはおいしい!」人気のロングセラーメニューを紹介♪

ナッシュ

nosh(ナッシュ)の愛用者に、特に人気が高いメニューを紹介します。

もちろん私もお気に入りのメニューなので、「ぜひ注文してみてください」とおすすめできます。

チリハンバーグステーキ

チリハンバーグステーキ

メニューの中でも大人気の「チリハンバーグステーキ」、肉汁をギュッと閉じ込め噛むほどに肉の旨味が広がります。

辛さ控えめのチリソースが決め手、副菜は「彩り野菜」「なすのバジルソース」「そら豆のポテトサラダ」です。

海老のチリソース

海老のチリソース

中華料理の定番「海老のチリソース」は、米を原料とする中国の発酵調味料「酒醸(チューニャン)」を使用して、まろやかな甘さとコクのある味わいに仕上げています。

茄子と一緒に、ソースをたっぷり絡めてお召し上がりください。

副菜は「絹揚げのカキ油」「青梗菜のあえ物」「オクラの生姜醤油」です。

白身魚の辛味噌だれ

白身魚の辛味噌だれ

「白身魚の辛味噌だれ」は人参・ピーマン・ブロッコリーの上にフライした白身魚をのせ、唐辛子とコチュジャンをベースに香味野菜や山椒を混ぜ込んだタレをかけています。

副菜は「大根サラダ」「ごま油と高菜の香り豊かな大豆高菜」「オクラと春菊」です。

*骨取り加工をしていますが、骨が混入している場合もあります

吹き出し/辻元さん

お気に入りの「白身魚の甘酢あんかけ」が、現在メニューから消えていました。

もし復活しているのを見かけたら、注文してみてください。

「おいしい!」の太鼓判を押しておきます♪

やみつき塩から揚げ

やみつき塩から揚げ

「やみつき塩から揚げ」は鶏もも肉の塩から揚げで、シンプルですがあっさりしていて食べ出したら止まりません。

副菜は、「みぞれ揚げ豆腐」「おくらの胡麻和え」「ふきとピーマンのあえ物」です。

吹き出し/辻元さん

もうひとつのおすすめメニュー、「ロールキャベツのチーズデミ」もなくなっていました。

もし復活しているのを見かけたら、ぜひお試しください。

こちらも「おいしい!」の太鼓判を押しておきます♪

大好評のスイーツシリーズ

ナッシュ・スイーツ

吹き出し/辻元さん

先日注文したスイーツは、罪悪感ゼロで控えめの甘さが楽しめました。

スイーツはどれを選んでもハズレなし、糖質を抑えながら甘い物が食べられるのは大きな魅力です。

ロールケーキやチーズケーキバーなど人気の品は、在庫切れになることもあるので見つけたら即注文がおすすめ♪

シェフや管理栄養士が考案・監修!糖質30g以下・塩分2.5g以下に配慮した冷凍宅配弁当 nosh(ナッシュ)

ナッシュ
  • nosh(ナッシュ)の魅力♪
  • シェフや管理栄養士が監修したメニュー
  • HACCPに基づいた衛生管理を行う自社工場で製造
  • 選べるメニューは約100種類(状況により前後します)
  • 糖質30g以下・塩分2.5g以下に配慮

nosh(ナッシュ)はシェフや管理栄養士が監修した、糖質や塩分に配慮した冷凍宅配弁当です。

バリエーション豊かな約100種類のメニューに加え、新メニューが続々と登場しています。

たんぱく質は100gあたり16.2g以上を目安に設計されており、自宅で手軽に栄養バランスのいい食事が楽しめます。

※2025年9月時点の情報です。

nosh(ナッシュ)のメニューづくり

ナッシュ

糖質30g以下・塩分2.5g以下の栄養基準を設定し、シェフがメニューを考案・監修しています。

和洋中のほか、糖質に配慮したデザートもラインナップ、野菜は国産を中心に使用しています。

続々と新メニューが登場しており、選ぶ楽しさが続きます。

HACCPに基づいた衛生管理

ナッシュ

nosh(ナッシュ)は独自の栄養価基準で、全メニューを開発しています。

HACCPに基づく衛生管理を行う自社工場で製造し、急速冷凍で調理後のおいしさをそのままお届けしています。

HACCPとは?

HACCP(ハサップ)とは「Hazard Analysis Critical Control Point」の略語で、アメリカで宇宙食の安全性を確保するために開発された衛生管理システムのことです。

危害の防止のために重要な工程を継続的に監視・記録して、食中毒(微生物・化学物質を含む)や異物混入などの危険を未然に防止して製品の安全性を高めています。

パッケージと保存の工夫

ナッシュ・パッケージ

パッケージサイズは横18㎝×縦16.5㎝×高さ4.5㎝で、冷凍庫にも収納しやすい仕様です。

牛・豚・鶏・魚・その他の主菜カテゴリごとに色分けされており、内容や温め時間がひと目でわかるよう工夫されています。

パッケージは環境にやさしい「パルプモールド」素材、印刷方式はカラダに安全な「水性フレキソ印刷」を採用しています。

ナッシュ

冷凍庫に収納してみました♪

ナッシュ・冷凍庫に保存
吹き出し/辻元さん

コンパクトなトレーで、スッキリ収納しやすいです。

主菜ごとにフィルムが色わけされているため、食べたいおかずが短時間で選べます♪

新容器の温め方♪

ナッシュ
  • 新容器の温め方♪
  • 熱がこもるのを防ぐため、フタの左下を少し開けます。
  • フィルムに表示されている指定の時間を目安に、電子レンジで温めます。
  • やけどに注意してフタを取り外し、お召し上がりください。

nosh(ナッシュ)を購入してみよう!

ナッシュ
10食 8食 6食
初回価格 5,206円 4,157円 3,318円
1食あたり 521円 520円 553円

当ページ経由の初回注文では、初回から3回目まで合計3,000円分の割引が適用されます。

※割引は初回購入の方のみ適用です。

※2025年9月時点の情報です。

noshクラブでお得に継続

ナッシュクラブ

累計購入食数に応じて割引率が上がり、条件を満たすと1食あたり499円(税込)になる場合があります。

累計購入食数が増えるごとにランクアップ、1食あたりの値段が安くなります。

※退会・会員資格を喪失した場合は除きますので、くわしくは会員資格をご覧ください。

ナッシュクラブ会員資格について

友達紹介キャンペーン

ナッシュ、お友達紹介

友達紹介を利用すると、紹介者とお友達それぞれに割引クーポンが配布されます。

※ご自身の紹介コードを掲載しての訴求は不可です。

  • あなた:1,000円off×3枚GET
  • お友達:2,000円off×1枚・1,500円off×2枚GET

LINE・メール・facebook・X(旧Twitter)にシェア用URLをコピーして送るだけでOK、何人でも紹介できます。

配送とスキップ・解約について

ナッシュ

nosh(ナッシュ)は地域と注文数によって配送料が異なります。

配送間隔は「毎週」「隔週」「3週ごと」「4週ごと」から選択可能です。

3週毎か4週毎の注文でまとめ買いをすると、配送料は1回分となり、結果的に割安になります。

スキップ・内容変更・解約は、配送予定日の4〜5日前まで手続きいただけます。

ナッシュ送料

※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓

1食482円!初回限定3,000円OFF!
NOSH公式ページを見てみる

nosh(ナッシュ)はまずい?ネット上の5つの悪い口コミとおいしく食べるための知恵袋*まとめ

ナッシュ

nosh(ナッシュ)はまずい?ネット上の5つの悪い口コミと、おいしく食べるための知恵袋をまとめましたが、いかがでしたでしょうか。

長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

私が冷凍宅配弁当を取り入れた理由は、在宅で仕事をしていると、仕事優先でお昼ごはんが超いい加減になってしまうからです。

年齢的にも食事には気をつけないといけないのに、インスタントやおにぎりだけなんてひどいごはんが続きました。

「インスタントよりは高いけど、かける時間は同じでヘルシーなお昼ごはんが食べられる」 、さらに「ダイエットにも効果があるかも?」と思ったのがきっかけです。

同じように時間がない、忙しくて食事の支度が頑張れないという人には、「冷凍宅配弁当という選択肢もアリ」だと思います。

すべてのメニューがおいしいとは言えませんが、食材高騰が続く中で価格据え置き&新メニューを次々に開発しているnosh(ナッシュ)は本当に頑張っていると感じます。

幸いにもこちらから注文すると、はじめての方は合計3,000円オフで購入可能です。

60種類以上のメニューから自由に選べるnosh(ナッシュ)、ぜひ一度試してみてください。

「まずい?」と不安な方も、この記事で紹介したおすすめメニューから選べば失敗しにくいですよ♪

※ 初めての方は初回から3回目まで合計3,000円割引!nosh公式はこちら ↓

1食482円!初回限定3,000円OFF!
NOSH公式ページを見てみる

※ こちらでnosh(ナッシュ)のクーポン情報を紹介しています ↓

[2025年9月最新]nosh(ナッシュ)割引クーポンとキャンペーン情報*まとめ